2017年12月21日 (木)

朝の歌

毎朝,朝の会の前に全校で今月の朝の歌を歌っています。

お天気のよい日は窓を開け,朝の新鮮な空気を吸いながら

北校舎と南校舎の学年が向かい合って,お互いの顔を見ながら大きな声で歌っています。

学校中が歌声に包まれる心地よい時間です。

  ♬ スマイル アゲイン スマイル アゲイン

    どんなあなたも みんな すきだから~~~ ♪♪

Cimg8432

Cimg8433

Img_9940

P1010007

2017年12月20日 (水)

給食の献立を考える 6年

6年生は家庭科の「くふうしよう おいしい食事」の学習の中で,グループごとに給食の献立を考えています。

テーマは「ふるさと福井をアピールする献立」。栄養教諭の長谷川先生の指導の下、福井の食材調べから取り組んでいるようです。

できた献立は長谷川先生がカロリーや予算等細かいところをチェックした後,実際に給食で提供されるそうです。

楽しいことを考えているときって,みんな笑顔ですね。どんな献立になるのか楽しみです。

Img_9897

Img_9909

Img_9913

Img_9916

Img_9917

2017年12月15日 (金)

デーサービスセンター訪問 4年 

福祉体験学習の一環として4年生が学校近くのデーサービスセンターに行ってきました。

13日には1組が訪問して,クイズを交えた「さるかに合戦」の劇やグループごとに考えた遊び,

14日には2組がマジックや音楽,「ももたろう」の劇に,グループでの遊びでお年寄りと交流しました。

シニア体験で学んだことを活かして,耳元で声をかけたり,ゆっくり繰り返し説明したり,優しく上手に交流していました。

最初は表情のなかったお年寄りも笑顔になって,とても喜んでくれて,子どもたちも満足したようでした。

5年生がどろんこ教室で収穫したコシヒカリをプレゼントして帰ってきました。

Cimg8354

Cimg8358

22

Cimg8430

0487

Img_0482

Img_0492

Img_0461

2017年12月14日 (木)

ウクレレクラブ 保育園訪問

今日のクラブの時間に,ウクレレクラブの6名(6年生3名 5年生2名 4年生1名)がわっか保育園に出向いて

来年1年生になる園児に演奏を披露しました。演奏したのは「メリーさんの羊」と「きらきら星」「かえるの歌」の3曲でした。

後期のクラブはまだ3回程度しかない中でできるのか心配しましたが,休み時間にも一生懸命練習し,上手に演奏できていました。

最後にはウクレレの演奏に合わせて園児が一緒に歌ってくれました。

演奏の後鬼ごっこなどで交流もし,園児の皆さんに楽しかったと言われて達成感を味わうことができたようです。

Cimg8377

Cimg8374

Cimg8381

2017年12月13日 (水)

SASA2017  5年

昨日と今日の2日間のわたり,福井県すべての小学校5年生を対象に学力調査SASA2017が行われました。

学力の傾向や生活状況を把握して,今後の学力向上につなげることを目的としています。

A基礎力問題,B活用力問題,Cチャレンジ問題で構成された問題に,真剣に取り組んでいました。

Cimg8334

Cimg8335

租税教室 6年

12日に,坂井法人会の方を講師とする租税教室が開催されました。

子どもたちにとって身近な消費税の他にもいろいろな税金があることやその使い道など

税のことについてわかりやすくお話をしていただきました。

Cimg8347

Cimg8343

2017年12月11日 (月)

縦割りあったかミニ運動会 玉入れ合戦

今日から昼休みを利用して体育委員会が考えた玉入れ合戦が始まりました。

みんなであったかくなって 寒い冬を吹き飛ばそうというのが目的です。

それぞれの縦割り班(赤組・青組・黄組)が低・中・高学年に分かれて玉入れを行い45秒間にたくさん入れた数を競うというものです。

今日は赤組でした。低・中・高学年合わせて109個入ったようです。

さあ、青組・黄組はどれくらいの記録が出るのでしょうか。楽しみですね。

Img_7763

Img_7779

Img_7772

Img_7782

2017年12月 8日 (金)

ふれあい文化スクール 5年

福井県のすべての小学校5年生がハーモニーホールでオーケストラの演奏を聴くという事業が,平成21年度から続けられています。

本校の5年生も今日の午前中,ハーモニーホールでセントラル愛知交響楽団(管弦楽)の演奏を聴いたり,小松長生さんの指揮での合唱を体験したりしてきました。

また午後は県立美術館へ行き,今日から始まった『スタジオジブリ・レイアウト展』で,宮崎監督や高畑監督が描いた数多くのレイアウトを鑑賞しました。

本物の音楽や芸術に触れ,食い入るように観ていた子どもたちの表情から,本物に触れさせる大切さを改めて感じました。充実した1日になりました。

(ホールや展示場内は撮影禁止なので,子どもたちの真剣な表情を皆さんにお見せできないのが残念です。)

Img_0417

Img_0420

2017年12月 7日 (木)

あったかオレンジ集会 3年

今日の集会では3年生の発表が行われました。

定例の振り付きのテーマソングから始まった集会でしたが,今日は交流学級が隣同士になるような並び方をしました。

3年生はリコーダーで「帰り道」の演奏と俳句・短歌の暗唱,学年目標を発表してくれました。

3年生で初めて習ったリコーダーも一生懸命練習して,みんなで音をそろえて演奏することができました。

俳句と短歌も「大きな声でしっかり言えていてよかった」という感想をたくさんもらっていました。

Img_0282

Img_0286

Img_9823

Img_9837

2017年12月 1日 (金)

味覚の授業(食育)

栄養教諭の長谷川先生に,味覚の授業をしてもらいました。

まず,5つの基本の味「甘味」「酸味」「塩味」「苦味」「うま味」を教えてもらいました。

そして,「うま味」の中で,「昆布」「かつお節」「煮干し」の3種類のだしを試飲して,材料当てをしました。

「うま味」は和食のだしの基本です。

「家族でおぞうにをして,だしのうま味をみんなで感じてみたい。」

「うま味を発見したのが日本人だと分かり,すごいなと思った。家の人にも教えてあげたい。」

「だしの材料は,全部干してあることが分かった。」

「2種類のだしを合わせるとおいしいことが分かったので,お母さんに一回頼んでみたい。」

などなど,子どもたちからいろいろな感想が聞かれました。

年末年始,お子さんと一緒に料理を作ってみるのもよいのではないでしょうか。

Dsc06673

Img_3802

Dsc06670

Dsc06676

先生もがんばっています

先生も授業力の向上のために,校内授業研究を行っています。

自分の授業を他の先生方に見てもらって,放課後に教材や指導法について研究協議をします。

今週は6年1組の道徳と3年2組の算数で実施されました。

子どもたちにとって,わかりやすい授業ができるように学校全体で取り組んでいます。

Img_9741

Img_9694

Cimg8330

Cimg8319

Imgp5107

2017年11月30日 (木)

11月全校朝礼

 12月4日から人権週間が始まることをうけ,今日は「人権」についての絵本の読み聞かせをしてもらいました。本の内容については,お子さんに聞いてみてください。

 読んでもらった絵本は,『Oneワン』(作・絵:キャサリン・オートシ 訳:乙武洋匡)というものです。子どもたちは,真剣に聞きいっていました。みんなが,のびのび元気に生活できる長畝小学校にしていきたいです。

Img_1892

Img_1894

Img_1895

Img_1898

校内漢字・計算テスト

学力向上策のひとつとして,基礎的な学力の定着を図るために毎学期 学年ごとに先生手作りのテストを行っています。

先週あたりからプレテストもして,毎日宿題でも取り組んでいました。

昔から「よみ・かき・そろばん」といわれますが,時代は変わってもやはり基礎的な学力は必要です。

成果が上がっていると嬉しいですね。

Cimg8298

Cimg8297

Cimg8308

Cimg8303

Cimg8312_2

Cimg8313_2

2017年11月29日 (水)

おもちゃランド 大成功!! 2年

今日の2・3限目に体育館で,2年生が手作りしたおもちゃをお店屋さんのように並べておもちゃランドを作りました。

1年生や先生方を招待して,どんなおもちゃがあるか紹介した後,おもちゃで遊んでもらっていました。

2年生は10班に分かれて,みんなが楽しく遊べるように遊び方をわかりやすく説明したり,やって見せたり,

「うまくできなくても大丈夫だよ」と声をかけたり,うまくできたときには一緒に喜んでくれたり等々・・・

1年生は口々に「楽しかった」という感想を返していました。

おもちゃのできも,人を楽しませる工夫も大変よかったし,後片付けまでしっかりできた2年生に感心しました。

Img_1008_3

Img_1003_3

Img_0228_5

Img_1055_4

Img_1016_3

Img_1026_3

Cimg8270_5

Img_0257_3

「あったかクリーン作戦」

 環境委員会が企画した『あったかクリーン作戦』がスタートしました。

縦割り班ごとに,お昼休みに校舎のゴミ拾いを行います。

各班の拾ったゴミの量をはかり,青・赤・黄の色ごとに合計して競います。

1~6年生までが,仲良くゴミ拾いに出かけていく姿は,とっても微笑ましいです。

P1000870

P1000873

P1000881

2017年11月28日 (火)

グラウンド改修

昨日からグラウンドの芝の張り替え工事が始まりました。

芝を全てめくって新しい芝を植えます。五月には使えるようになる予定です。

Img_9663_2

Img_9672_2

2017年11月27日 (月)

チャレンジタイム

今日からチャレンジタイム(2限目と3限目の間の大休み時間)は縄跳びです。

2学期中は,学年ごとに割り当てられた場所で,時間跳びと技跳びを行います。

縄跳びは,狭い場所でもできるし,集中力も高まるといわれています。冬の体力づくりにはもってこいですね。

Cimg8254

Cimg8251

Cimg8253

Cimg8252

2017年11月17日 (金)

学校開放

登校時,大きな虹に歩みを止めて見入っていた子どもたち。

日中は久しぶりに暖かい日差しを感じた今日は学校開放日で,午前中はたくさんのお家の方々が授業を見に来てくださいました。

1年生では学校歯科医の梶川先生と養護教諭が歯の磨き方の授業をしていました。

4年生では福祉学習として,社会福祉協議会や楽点クラブの方を講師に,車いすでの生活や点字について学習していました。

午後はPTA親子鑑賞会で冴木ゆうさんのマジックショーが開催されました。

代表の児童がマジックのお手伝いをしたり,クイズに正解するとバルーンをプレゼントされたり

ワクワクいっぱいで楽しい時間を過ごしました。

Img_9372_2

Img_9394_2

Img_9399_2

Img_9429_2

Img_9535_2

Img_9452_2

Img_9469_2

Img_9533_2

Img_9547_2

Img_9559_2

2017年11月16日 (木)

全校朝礼

今日の全校朝礼で陸上記録会とマラソン大会,NTT児童画コンクールの表彰がありました。

その後 生徒指導の先生から,不審者から身を守るために防犯ブザーをつけることと,

日暮れが早くなってきたので5時には家に帰っているようにすることというお話がありました。

Img_1747

Img_1755

ブックトーク

今日の昼休みに,読書月間の取り組みの一つとして,丸岡中学校の図書館司書の先生が

高学年対象のブックトークをしてくださいました。

テーマは『自分を知って好きになる』

最初に『ええところ』という絵本の読み聞かせをした後,『11歳のバースデー 1』と

『おれがあいつであいつがおれで』という本の最初だけ読んでくださいました。

とても興味深そうなお話のようで,さっそく読みたくなった子たちもたくさんいたようです。

Img_9358

Img_9350