学校再開
記録的な大雪により2月6日から臨時休業を続けていましたが,保護者や地域の方々に除雪や登下校の付き添いにご協力いただき
やっと昨日(14日)より授業を再開することができました。
子どもたちは久しぶりに会う友達と楽しくお話ししたり,体育の授業で思い切り体を動かしたり,
真剣に問題を解いたり,いつもどおり元気に学校生活を送っていました。
記録的な大雪により2月6日から臨時休業を続けていましたが,保護者や地域の方々に除雪や登下校の付き添いにご協力いただき
やっと昨日(14日)より授業を再開することができました。
子どもたちは久しぶりに会う友達と楽しくお話ししたり,体育の授業で思い切り体を動かしたり,
真剣に問題を解いたり,いつもどおり元気に学校生活を送っていました。
今日,6年生は丸岡中学校で中学校生活の体験をしてきました。
3限目は中学生が授業をしている様子を見学し,
4限目は実際に国語・社会・数学・理科・英語・音楽・美術の授業に分かれて体験しました。
午後は丸岡中学校の1年生の皆さんが,6年生が中学校生活について不安や疑問に思っていることなどに答えてくれました。
平章小や高椋小の子たちとも交流して,4月からの中学校生活が楽しみになったようです。
学校生活アンケートの結果について,校長先生から話をお聞きしました。
「読書」「寝る時刻」「あいさつ」「交通ルール」「廊下の歩行」「ゲームやインターネット」など,改善していけるとよい項目について説明をしてくださいました。
その中でも,「交通ルール」は守れていると感じている子が98%近くいたけれど,これは100%でなくてはならないという言葉が心に残りました。
これらのことを,みんなで意識しながら生活を送っていきたいものです。
丸岡ライオンズクラブ主催の薬物乱用防止教室が,6年生を対象に開催されました。
1回の使用でも乱用であること,危険ドラッグや違法薬物が身体や生活に及ぼす悪影響のことなど
DVDやパワーポイント等を使って教えてくださいました。
児童にとってはあまり実感のないお話でしたが,危険ドラッグは誰でも簡単に手に入れられる時代なので
正しい知識を身につけておくことは大切ですね。 薬物乱用は ダメ! 絶対!
坂井警察署の方に来ていただき,授業中に校内に不審者が侵入したという想定で避難訓練を行いました。
先生方も不審者から児童をまもる方法や取り押さえ方を実践しながら訓練しました。
訓練後,不審者に出会ったらどうするかお話も聞きました。
坂井市では不審者情報が昨年の2倍以上になっているそうです。人ごとではありませんね。
今日は6年2組6班が考えた献立です。テーマは「地産地消」,
福井の特産品をふんだんに使ったメニューで,油揚げinカレー ミニヒレカツ 福むすびサラダ らっきょう です。
工夫したところは,ふだんよく食べられているカレーに油揚げを入れたことと,
福井でとれた野菜を使ったサラダを福むすびサラダという名前にしたことです。
以前にもお知らせしましたが,6年生が家庭科の授業「給食の献立を考えよう~ふるさと福井をアピールする料理をとり入れて~」の中で作成した献立が,実際に給食に出されることになりました。
今日は6年1組5班のメンバーが考えた献立です。テーマは「福井の特産物祭り」ということで,
油あげごはんとかぼちゃコロッケ,打ち豆ときりぼし大根のサラダ,むぎとろめん汁,水ようかんといった,福井の特産物をふんだんに使った給食でした。
はじめに,今日から始まる学校給食週間にちなんで,給食委員会の人たちが学校給食のことや
食育を提唱した福井市出身の石塚左玄医師の教えを劇やクイズを交えてわかりやすく発表してくれました。
その後,いつもおいしい給食を作ってくださっている調理師の先生方に感謝のプレゼントを贈りました。
今日は,今月の生活目標「礼儀正しくしよう」について,生徒指導の先生のお話がありました。
礼儀とは「人とのつき合いで相手をうやまい大切に思う気持ち」であるけれど,思っているだけでは伝わらないので
あいさつや言葉遣い,ふるまいで表しましょうという内容でした。
生活委員会の6年生が「江戸しぐさ」を真似て作った「長畝しぐさ」の中の
「あいさつ返し」「こころよみ」「相手の目」「道ゆずり」を紹介してくれました。
もうすぐ大寒,一年で一番寒い季節ですが,みんなの礼儀正しい あったかい心遣いで あったかい学校生活を送りましょう。
昨年末に歳末助け合い運動として,運営委員会の人たちが赤い羽根の共同募金を呼びかけたところ,
たくさんの児童の皆さんが少しずつ貯めたお小遣いの中から快く募金してくれました。
少し遅くなりましたが,本日,坂井市福祉協議会の方が来られたので,運営委員長が代表して
「みんなが笑顔になるよう役立ててください」と言って,集まった募金をお渡ししました。
これらの募金は困っている人を助ける活動の資金になったり,公園の遊具の修理に使ったり,
地域の方々のために使われるそうです。
先週から,今日は雪遊びをすると決めていた2年生。
ちょっと降りすぎてグラウンドに出られるかどうか心配していましたが,
子どもたちはカラフルなスキーウェアを着て,準備万端でグラウンドに飛び出していきました。
ちなみにグラウンドへ出る玄関前は6年生がせっせと雪かきしてくれていました。
3学期のチャレンジタイムは縦割り班ごとに縄跳びをします。
体育館の割り当てになった班は大縄跳びです。今日から始まりました。
高学年はさすがに上手ですが,初めての1年生も上の学年の子に教えてもらって跳べるようになっていました。
保健委員会が作成した1月の保健目標「かぜ・インフルエンザを予防しよう」を、各クラスの保健係さんに、教室でお知らせしてもらいました。
せきをすると3メートル、くしゃみをすると5メートルつばが飛ぶということを手作りの掲示物を使って分かりやすく説明しました。
せきやくしゃみが出る人はマスクをして人にうつさないことも大切ですね。
早朝より降り始めた雪があっという間に膝くらいまで積もりました。子どもたちは、手足を冷たくしながらも元気に登校してきました。
昼休みの後は清掃です。清掃は縦割りで行っています。
今日から新しい清掃場所になったので,6年生の班長さんを中心に役割分担をしました。
福井県の学力が高い要因の一つに清掃の態度が挙げられていますが,
本校でも,黙想をしたあと,時間いっぱい一切しゃべらずに黙々と掃除に取り組んでいます。
後片付けをした後,班ごとに振り返りをして,校舎も心もピカピカになって自分の教室に帰っていきます。
昨日,長畝地区青少年育成会議の代表の方がお見えになって,集団登校班の班長が持つ横断旗を新しく作って贈呈してくださいました。
今まで使っていたものが古くなってきたのと,旗の柄が長くて持ちにくかったので,形もデザインも一新しました。
今日,新しい旗を班長さんに配布しました。旗だけでなく気持ちも新たに気を引き締めて,安全に登校してきてくださいね。
3学期がスタートしました。
始業式では,「冬休みを安全に過ごせたこと」「お手伝いができたこと」などを校長先生が褒めてくださいました。3学期もみんなで力を合わせ,あったかい長畝小学校を目指します!そして,一人一人がしっかりと目標を持ち,成長していきたいと思います。
2学期の最終日,終業式が行われました。
式に先立って,図書委員会から「読書がんばり賞」と環境委員会から「おそうじがんばり賞」の表彰がありました。
たくさんの児童が表彰され,委員会の児童から手作りの賞状が授与されました。
式では校長先生から2学期がんばったことの振り返りと,
・年末年始は家族の一員としてお手伝いをしましょう
・「1年の計は元旦にあり」ということわざ通り,年の初めにしっかり目標を立てましょう
というお話がありました。
地区こども会担当の先生からは集団登校で適切な判断のできた班長さんの紹介があり,登下校の安全について,
生徒指導担当の先生からは冬休みの過ごし方についてのお話がありました。
給食後,みんな,今日のお天気のように晴れやかな笑顔で帰って行きました。
皆さん,よいお年を!! そしてまた3学期に元気に登校してくるのを楽しみに待っています。