ハート&ハートタイム
先週から今週にかけて,担任の先生が学級の児童一人一人と面談(教育相談)を行っています。
学校生活(授業や友達関係等)について児童から話を聞くことで,関わりを密にし,理解を深めるとともに
問題があれば早期に対応し,いじめや不登校の未然防止に努めます。
先週から今週にかけて,担任の先生が学級の児童一人一人と面談(教育相談)を行っています。
学校生活(授業や友達関係等)について児童から話を聞くことで,関わりを密にし,理解を深めるとともに
問題があれば早期に対応し,いじめや不登校の未然防止に努めます。
6年生は理科の「大地のつくり」で地層について学習をしています。
今日は東尋坊から遊歩道を歩いて福良浜(海岸までは行けませんでしたが)で実際に地層を見学し,雄島まで行きました。
途中少し雨に降られましたが,しっかり観察してくることができました。
予定していた三国海浜公園には行かずに帰ってきてまとめをしました。
「百聞は一見にしかず」。学習したことが納得できたのではないでしょうか。
校区にある「ちくちくぼんぼん」に行き,地域の方と一緒に竹とんぼを作りました。優しく丁寧に教えてくださったおかげで,初めて使う小刀に苦戦しながらも,全員が竹とんぼを完成させることができました。体育館で,完成した竹とんぼを飛ばして遊ぶこともできました。竹田の景色を見ながら,ヒナタカコさんが制作した「僕たちの景色」を歌うこともでき,地域への愛着を深めることができました。
楽しみにしていた長畝っ子集会の日です。準備とリハーサルも班全員で協力してできました。
さあ,いよいよ開会式。運営委員長のテーマコールの後,
ブースを運営するグループとブースを回るグループに分かれて活動開始です。
1年生から6年生まですべての子に何らかの役割があり,一人一人が責任を持って生き生きと活動していました。
ブースを回るときも班長を中心にまとまって,それぞれのゲームを楽しんでいました。
ブースの運営は子どもたちに任せて,先生方もブースを回り童心に返ってゲームに興じていました。
外のお天気以上にHOTがMOTTOの暖かい一日になりました。
明日の長畝っ子集会『HOTをMOTTOチャレンジin長畝』でのブースの紹介がありました。
・宝探し ・箱の中身を当てよう ・ピタリ選手権 ・ストライクショット ・クイズヘキサゴン ・缶落とし
・磁石で魚釣りゲーム ・ボール入れ ・シュートせよ! ・脱出ゲーム ・コロコロボーリング ・ピッチャー
といった12のブースがあり,担当する縦割り班の3・4年生が,ゲームの内容や得点の方法,開催場所等を
協力して大きな声で,ジェスチャーも入れながら工夫して,わかりやすく紹介してくれました。
どのブースもとても面白そうなので,明日が待ち遠しくワクワクしてきました。
2回目の避難訓練を行いました。
今回は昼休み中に緊急地震速報が流れて地震が起こり,その後理科室から出火したという想定でした。
体育館やグラウンドで遊んでいたり,図書室で本を借りていたりする中での訓練でしたが,放送を聞いて行動ができました。
高学年の中には低学年の子たちに声をかけてくれた子もいました。
担当の先生の「訓練の時から真剣に徹底してやらないと大切な命は守れない。生存率99.7%ではだめ。100%でないと。
一つの命もなくしてはだめなんです」という話を避難しているときより真剣な表情で聞いていました。
毎月第1火曜日の朝は民生委員さんが児童玄関の前に立って,子どもたちにあいさつをしてくださっています。
今日は,生活委員会のあいさつ運動とも重なって,民生委員さんも生活委員会が作ったあいさつパーフェクト賞の賞状を
しっかりあいさつできた子どもたちに手渡してくださっていました。
「ふるさと」について話をお聞きしました。
6年生は,先月の修学旅行で「ふるさと(長畝地区)」を紹介した手作りパンフレットを配りました。そして,うれしいことに,受け取った方々からお礼の手紙やメールが届いています。
この長畝地区には,他の人にも知ってもらいたい素晴らしいものがたくさんあります。
自分の「ふるさと」のことをもっともっと知り,発信していけるといいなと思います。
絶好のマラソン日和となった11月最初の日,マラソン大会が開催されました。
体育委員長さんの「これまでの練習の成果を発揮して頑張りましょう」という開会のあいさつの後,
4年生男子から走りました。4年生は自分の目標や友達からのメッセージを書いたたすきをして走っていました。
3・4年生は1500m,1・2年生は800m,5・6年生は2000mの距離を全力で走りきりました。
沿道で応援してくださった保護者や地域の方,保育園の皆さん,とっても力になりました。
ありがとうございました。
後期生活委員会が早速,「あったかあいさつ運動」の取り組みを始めました。
生活委員は児童玄関前に並んで,登校してくる人たちにあいさつをしながら
大きな声で,相手の目を見て,自分からあいさつができた人には,あいさつパーフェクト賞として
自分たちで手作りしたオリジナル賞状を渡していました。
今日は朝から久しぶりの秋晴れでお天気もよかったですが,児童玄関には元気なあいさつが飛び交い
気持ちのよい1日のスタートになりました。
11月10日(金)に長畝っ子集会「HOTをMOTTOチャレンジin長畝」が行われます。
3つの縦割り班が合同で1つのブースを担当し,チャレランのようなゲームやクイズを考えて,
みんなで体験するということをします。
今日はその準備をしました。
6年生がリーダーとなり,1年と6年で説明書き,2年と5年で看板づくり,3年と4年でブース紹介の練習など
手分けをし,協力しながら準備を進めました。どの班も一生懸命取り組んでいました。
当日がとても楽しみです。
社会科の学習の一環として福井放送と福井新聞社を見学し,情報が発信されるまでの過程を学習しました。おじゃまっテレのオープニングの収録をしたり,輪転機が回っている様子を見たりと,大変充実した研修になりました。
10月29日,親子で陶芸体験をしました。工夫を凝らしながら,皿や茶碗などを作りました。一ヶ月後,作品が焼き上がってきます。きっと素敵な作品になっていることと思います。思い出の一品,大切にしたいものです。
生活科の学習で,電車に乗って福井駅の見学に出かけました。
券売機で初めて切符を買う子どもたち。うまく買うことができるか不安な様子でしたが,
慎重にお金を入れて,行き先ボタンを押して・・・。切符をゲット!!
福井駅では,駅員さんにたくさんのことを教わったり,特急を見たりしました。
歴史文化館では,紙を使ったおもちゃ作りや,おもしろめがねに蓄音機,漢字ワールドに科学コーナーなど,楽しい時間を過ごしました。
見学先の皆様,お世話になりありがとうございました。
保護者の皆様,お弁当を準備してくださりありがとうございました。
今日の集会は後期の委員会紹介でした。
各委員会の委員長さんがあったかい学校づくりを目指して,後期の活動内容を発表しました。
前期にはなかった新しい活動を計画している委員会もあり,どんな活動になるのか楽しみです。
季節は寒い冬に向かいますが,あったかい学校になると嬉しいですね。委員会の皆さんの頑張りを期待しています。
3年生は総合的な学習の時間に大豆の生長や働きについて学習をしています。
その一環として,地元のお豆腐屋さんにご協力いただき,豆腐づくりをしました。
豆乳を温めるのに温度計とにらめっこしている子,計量カップの目盛りを真剣に見つめる子など,
エプロンと三角巾をつけて,みんなと協力しながら一生懸命取り組んでいる姿がほほえましかったです。
きっとおいしいお豆腐になっていると思います。今日持って帰りますので,お家の方も楽しみにしていてください。
最後に,言われる前に鍋をきれいに洗ったり後片付けをしていたのには,お手伝いしていた先生方も感心していました。
今後,国語で「すがたをかえる大豆」という学習をします。今日の学習が活かされるといいですね。
三国運動公園陸上競技場で,第1回坂井・あわら市合同小学校陸上記録会が開催されました。
台風一過の好天のもと,坂井市・あわら市の6年生児童約1,100名が集い,競技に応援に全力を尽くしていました。
自己ベストを出せた子もいて,この経験をこれからの学校生活にも活かしてほしいと願っています。
松島水族館,三国運動公園へ校外学習に行きました。
松島水族館では,イルカショーに大興奮の子どもたち。お昼には,みんなでおいしいお弁当を食べました。午後からは,三国運動公園で秋探し!たくさんのどんぐりや落ち葉を見つけることができました。バスの中で,「今日は楽しかったね。」「たくさんどんぐり拾えたね。」とにこやかな子どもたちの姿が見られました。
10月18日(水)に総合的な学習の時間で福祉体験を行いました。
車いす体験では,体育館でのコースを回り,玄関でのスロープも体験しました。補助する児童は車いすに乗っている子の気持ちを考えて声かけをしながら車いすを押していました。
インスタントシニア体験では,おもりを付けたり,ヘッドフォンや白内障のめがねを付けたりして,お年寄りの体験をしました。文字の見えにくさや階段の上り下りの大変さを痛感していました。
これらの体験や,国語の「だれもが関わり合えるように」の学習を通して,福祉の学習を深めていこうと思います。
天候にも恵まれ,子どもたちも協力しながらしっかりと活動することができ,大変有意義な校外学習となりました。
午前中のグループウォークラリーでは,地図を片手に,事前に立てた計画にそっていろいろな見学地をまわりました。「イトヨの里」「武家屋敷」「お清水」「歴史博物館」「七間朝市」など,大野市を満喫しました。午後からは,大野城散策をみんなで楽しみました。
計画したことを協力して実行したり,その場の状況を考えながら行動したり,時間を守って行動したりと,修学旅行に向けて収穫の多い研修となりました。