修学旅行に行ってきました 二日目
朝は早起きをして,朝食後すぐにガイドさんと一緒に奈良公園に行き,説明を聞きながら
大仏殿で柱の穴くぐりと鹿にせんべいをあげる体験をしました。
そしてお待ちかねのUSJに向かい,ハロウィンの仮装をした人たちに圧倒されながら,
アトラクションや買い物を満喫していました。
学校へ帰ったら,京都で配った長畝を紹介する手作りのパンフレットを受け取ってくださった方から
電話やメールが来ていて,充実感・達成感いっぱいの修学旅行になりました。
朝は早起きをして,朝食後すぐにガイドさんと一緒に奈良公園に行き,説明を聞きながら
大仏殿で柱の穴くぐりと鹿にせんべいをあげる体験をしました。
そしてお待ちかねのUSJに向かい,ハロウィンの仮装をした人たちに圧倒されながら,
アトラクションや買い物を満喫していました。
学校へ帰ったら,京都で配った長畝を紹介する手作りのパンフレットを受け取ってくださった方から
電話やメールが来ていて,充実感・達成感いっぱいの修学旅行になりました。
10月17日・18日の二日間,京都・奈良・大阪方面に行ってきました。
一日目は福井駅からサンダーバードで京都に向かい,シニアガイドさんについてもらって班別行動をしました。
最初降っていた雨も午後には上がり,ミッションをこなしながら金閣寺に集合しました。
その後興福寺に向かって五重塔で写真を撮り,夜店でショッピング。
ホテルでは大部屋で,研修のまとめをしたり,みんなでトランプをしたりして,仲良く過ごしていました。
10月17日(火)に4・5年生合同でハピネスダンス講習会がありました。
東先生を講師に迎え,みんな難しいスタンダードのダンスを一生懸命踊りました!
まだまだ完璧ではないので,これから機会を見つけて練習していきます。そして,来年の国体では元気に踊れるとうれしいです。
2回目の少年消防クラブの防災教室が行われました。
三角巾を使った応急手当に挑戦したり,心肺蘇生の様子を見たりしました。
本日,冊子を持ち帰りましたので,一緒に見ながら防災について話をする機会を設けていただけたらと思います。
10月24日に予定されている坂井・あわら市合同小学校陸上記録会に向けて,6年生は9月末より
放課後練習をしています。今年からあわら市と合同で,選手種目では男女100m,4×100mリレー
走り幅跳び、走り高跳び,ボール投げ,男子1000m,女子800mで競います。
選手種目に出ない児童はチャレンジ種目の100m,走り幅跳び,ボール投げの3種目から1つ選んで出場します。
なかなか外で練習することができなかったのですが,今日は選手の子たちは運動公園で練習してきました。
修学旅行もあって,調子を維持するのは難しいですが,自己新記録を目指して頑張ってほしいと思います。
坂井市の花が「ユリ」であることを子どもたちにも知ってもらい,「ユリ」を通して坂井市に関心をもってもらうことを目的に
坂井市内の小学校3年生を対象に学習会が開かれています。
今日の5限目に,ゆりの里公園の方が来られて,かんたんにユリについての学習をした後,
1人一鉢(球根一球)をいただいて,説明を聞きながら植えました。
植えた鉢は各自が持ち帰って,家で育てることになります。植え終わった後に育て方のお話を聞きました。
花が咲くのは来年の6月だそうです。何色の花が咲くかは咲いてみてのお楽しみ! 大切に育てましょうね。
今日の集会は1年生の音読発表でした。
今,国語で習っているものの数え方を使った「かぞえうた」を人数を変えたり,振りをつけたりして
上手に発表することができました。
あったか返しでもたくさんの人が「大きな声でわかりやすかった」「おもしろかった」など
1年生の頑張りをほめていました。
この季節にしては少々暑くなった今日の午後,5月に植えた稲を刈り取りました。
稲刈りなのにどろんこ教室???と思っていましたが,田んぼはぬかるんでいて
何人もの子が泥に足を取られて,長靴が抜けなくなるハプニングに見舞われたにもかかわらず
泥まみれになりながら何とか刈り取りました。
刈り取った稲は精米していただき,一部給食で食べるそうです。
お世話をしてくださったJAの方をはじめご協力いただきました皆様,ありがとうございました。
10月8日に古城まつりが開催され,3年生が親子でのうねの郷づくり協議会の方と一緒に総踊りに参加しました。
踊りはなかなかきれいに揃いませんでしたが,人数と元気は一番!まつりを大いに盛り上げました。
参加してくださった保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
10月7日に,ふくい理数グランプリ(小学校部門)チャレンジステージ が県内6会場で開催されました。
坂井地区は霞の郷で行われ,本校からは算数部門に長畝ゴールデントリオ(6年男子3名)と
理科部門に長畝オレンジ(6年女子3名)が挑戦しました。
問題はチームの3人で協力して解いていきます。制限時間は1時間でしたが,どのチームも一生懸命取り組んでいました。
各部門上位10チーム程度がグランプリ本選に進みます。
今日の3・4限目に丸岡図書館と手紙の館に行ってきました。
丸岡図書館では普段は入ることのできない部屋に入れてもらったり,詳しく説明していただいたりして
図書館の秘密が少しわかりました。手紙の館では手紙づくりを体験してきました。
とても興味深かったようで,またお家の人やお友達と来てみたいという子がたくさんいました。
ウクレレクラブの児童8名が,昼休みにライブを行いました。
演奏は「キラキラ星」と「海の声」でした。たくさんの観客が集まり,アンコールもあり大盛り上がりでした。
この一週間はライブに向けて楽器とにらめっこしていた児童でしたが,その努力が実り,
最後には皆ニコニコ笑顔で活動を締めくくることができました。
今月の全校朝礼では,長畝地区に住むご高齢の方から,寄付をいただいた話をお聞きしました。
いただいた寄付で購入した図書の紹介もありました。
校長先生は,その方から「人の役に立つことをする」「いくつになっても学びつづける」ことの大事さを学んだと話されました。
~相手を思って行動し,積極的に学び続け,輝く長畝っ子を目指していきましょう!~
今日は指導主事の先生や教育員会の方々が学校に来られて,先生方の授業の指導や学校の様子を見てくださいました。
先生方も児童の皆さんが少しでもわかりやすい授業ができるよう,このような研修を行っています。
たくさんの方が見に来られたので張り切る子や緊張する子などいろいろでしたが,みんなよく頑張っていました。
毎週水曜日の朝は「にこいきスキルタイム」といって,ソーシャルスキルトレーニングをやっています。
ソーシャルスキルとは他人とよい関係を築き,社会に適応するために必要な力です。
メニューはいろいろありますが,全校一斉に同じメニューをやっています。
今日は『ふわふわ言葉じゃんけん「どうしたの?大丈夫」』をやっていました。
朝から教室中にあたたかいふわふわ言葉と笑顔がいっぱいあふれていました。
今日の業間の時間に『ありがとう集会』をしました。
最初に全員でテーマソングを合唱した後,前期の各委員長さんから活動の振り返りの発表があり
次に運動会の各色団長さんから運動会の振り返りがありました。
どの委員長さん,団長さんからも協力してくれた皆さんへ「ありがとう」の感謝の気持ちが伝えられました。
これで集会は終わりのはずでしたが,4年生から「僕たちにも言わせてください!!」という申し出があり
委員会活動や運動会でお世話になった5・6年生に向けて「ありがとう」という感謝と
「後期もよろしくお願いします」という気持ちを伝えました。後期の活動は来週から始まります。
最後に今週,栄養教諭の免許を取るために本校で教育実習をする杉本先生の紹介がありました。
今日の集会は2年生の学年発表でした。この前のシルバーフェスタで発表した自分の夢と『とびだせ ロケット』の歌を
全校の前で発表しました。とても上手にできたので「あったか返し」(感想の発表)の手が今までの中で一番たくさん挙がっていました。
また,掲示委員会があったか新聞作りのため集会の様子の記録をしたり,写真を撮ったりしていました。
どんな新聞ができるか楽しみです。ちなみに集会の様子の写真は,あったかこうほう(掲示委員会)の児童が撮ったものです。
11月1日に予定されているマラソン大会に向けて,業間(2限目と3限目の間の大休み時間)に
チャレンジタイムといってマラソン(持久力をつける)練習が始まりましたが,
登校後,朝読書が始まるまでの時間に自主的にマラソン練習をする児童が増えてきました。
自分のノルマが終わってサッカーしたり,鉄棒や竹馬をしたり,グラウンドは大賑わい。朝から元気な長畝っこです。
今 3年生は理科で『太陽とかげの動きを調べよう』という勉強をしています。
きのうはとてもお天気がよかったので,2組は1限目に遮光板を使って太陽を観察していました。(ごめんなさい,写真は撮れませんでした)
5限目には,1組がグラウンドでかげを使って1列に並んでいました。あまりにもきれいに並んでいたので思わず写真を撮りました。
のうねの郷づくり協議会主催の「シルバーフェスタ&郷まつり」が本校体育館や駐車場,グラウンドで開催されました。
本校は2年生がステージ発表,お煎茶クラブの児童がお茶席のお手伝い,全校児童の作品展示,
理科作品・研究の展示,生け花クラブの作品展示,PTA役員さんの焼き鳥等で協力しました。
2年生は将来の夢を発表をした後「とびだせ ロケット」を元気よく歌って,会場の皆さんから大きな拍手をいただきました。
6時からは3年生の親子が古城まつりの総踊りの練習をしました。「それそれそ~れ」と大きな声で盛り上がっていました。
最後に200発以上の花火が打ち上がり,花火が上がるたびに子どもたちは歓声を上げていました。