読み聞かせ
毎週金曜日の朝読書では読み聞かせをしています。
今日は3年1組で『大きなカブ』を英語で読み聞かせしていました。
「うんとこしょ,どっこいしょ」のかけ声のところで「Heave-ho, heave-ho」とみんなで声を合わせて読んだり,
次は誰が手伝ってくれるか子どもたちの中から英語で答えが返ってきたり,英語でもとても楽しい読み聞かせでした。
毎週金曜日の朝読書では読み聞かせをしています。
今日は3年1組で『大きなカブ』を英語で読み聞かせしていました。
「うんとこしょ,どっこいしょ」のかけ声のところで「Heave-ho, heave-ho」とみんなで声を合わせて読んだり,
次は誰が手伝ってくれるか子どもたちの中から英語で答えが返ってきたり,英語でもとても楽しい読み聞かせでした。
今日の朝礼では,福井県小中学生写生画コンクールの表彰がありました。
銀賞・銅賞・秀作 あわせて33名の児童が受賞しました。おめでとうございます。
その後,生活委員会の人たちが休み時間返上で練習に取り組んだ『あんぜんレンジャーのあんぜんきょうしつ』を行いました。
廊下を走ったり,廊下で鬼ごっこなどの遊びをしたりすること,廊下いっぱいになって歩くこと
ズックのひもがほどけたままにすることは,危なかったり,迷惑になったりするのでやめましょう
ということを,あんぜんレンジャー(生活委員会の6年生です)が登場して動画等でわかりやすく説明しました。
あんぜんレンジャーが「約束を守れる人は手を挙げて」というとみんながさっと手を挙げました。
生活委員会がめざす『あったかろうか』になるようみんなで気をつけていきたいですね。
与河の献穀田で抜穂式がありました。
本校からは,奉耕者の南出さんより指名のあった
6年遠藤 晃さん,前田祁久恵さん,谷川久留実さん,1年海道凛香さんが,刈女を務めました。
御田植式の時は都合により来られていなかった福井県知事さんが,今日は来られて,
6年生の子どもたちにも声をかけてくださっていました。
刈り取られた「いちほまれ」は精米をして,南出さんと知事さんが直接,皇居で天皇陛下に献上するそうです。
この長畝の地で育ったお米をおいしく召し上がっていただけるといいですね。
来月の古城まつりの総踊りに,3年生はPTA親子行事として参加するので
寿々波流鳳扇会の方に来ていただき,丸岡音頭や丸岡音頭ニューバージョン,ばんば踊りを教えていただきました。
はじめて踊る子が多かったのですが,丁寧に教えてくださったので,1時間の授業の中でずいぶん踊れるようになりました。
ありがとうございました。
古城まつりでしっかり踊りましょうね。
運動会の振替の翌日,交流学年(1・6年,2・5年,3・4年)で下の学年の子どもたちが
運動会でお世話になった上級生に,心を込めてあったか(ありがとう)メッセージを書いて渡しました。
渡された上級生たちの顔も笑顔いっぱいでした。
ちなみに2年生は「先生といっしょ」の競技で一緒に走った先生にもメッセージを贈っていました。
晴れ渡る秋空のもと,運動会が開催されました。
練習期間が短かったにもかかわらず,子どもたちは競技に応援に全力で取り組みました。
長畝スマイルが満開の運動会になりました。
たくさんの保護者の方に来ていただき,温かい声援をいただきました。ありがとうございました。
昨日は雨でできず,今朝も時々雨が降ったので1時間ほど遅らせて,内容をけずって実施しました。
予行は競技だけでなく,係の仕事も本番通りにやってみています。
戸惑うこともありましたが,一度やってみたので明日は大丈夫でしょう。
予行が終わる頃には朝の雨が嘘のように,空は晴れ渡っていました。
昼からは6年生が先生方と一緒に会場準備をしました。いつものグラウンドとは見違えるほどすてきな会場になりました。
明日が楽しみです。
今日は運動会の予行が予定されていましたが,残念ながら雨天のためできませんでした。
昨日も外での練習ができず,開閉会式や応援など体育館でできることをやりました。
日に日に応援の声も大きくなり,運動会に向けて気持ちも高まってきています。
明日は天気が回復する予報なので,外でできるといいなと思っています。
どの色もどの学年も一生懸命に頑張っているので,お天気にも味方してほしいと願うばかりです。
毎月1回,民生委員さんが朝,児童玄関前で子どもたちを迎えて,あいさつの声かけをしてくださっています。
今日は2学期に入って最初のあいさつ運動の日でした。
竹田地区の民生委員さんも参加してくださっています。
いつも子どもたちを温かく見守っていただき,ありがとうございます。
2学期が始まってまだ2日目ですが,9日の運動会に向けて練習に取り組んでいます。
この一週間は朝読書の時間も,応援歌練習にあてています。
低学年と中学年に分かれて6年生がそれぞれに指導しています。
6年生のお手本に合わせて,他の学年の児童たちは応援歌が印刷された紙を見ながら,一生懸命に覚えようとしています。
他に開閉会式や競技の練習などやることがたくさんあって大変ですが,みんなで力を合わせて
励まし合いながら頑張っています。
朝の応援歌の練習風景をご覧ください。
今日から2学期が始まり,子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
校長先生から,目標や気持ちが同じ方向に向いていると力が増し,逆の方向に向いていると力が減ってしまうという話をお聞きしました。来週には「運動会」があります。人には得意不得意があるけれど,「仲間を信じ 長畝スマイル 咲かせよう!!」というテーマのもと,みんなが同じ方向に向いて,運動会の成功に向けてがんばりましょう!
松原先生からは,「パッピーかるた~運動会編~」の取り組みについて話がありました。5色のソーシャルスキルが100%達成できるよう,学級や学年で声をかけ合っていきたいですね。
27日は夏休み最後の日曜日でしたが,朝早くから大勢の児童とおうちの方で奉仕作業が行われました。
前日は」PTAの役員の方が草刈り機を使って草を刈ってくださいました。
そして今日はグラウンド,学校畑,中庭,校舎内,体育館ギャラリーに分かれて
草取りやガラス拭き,トイレ掃除等を行いました。
親子で一緒に作業する姿はとてもほのぼのとして,子どもたちは学校生活の時とはまた違う顔で
頑張っていました。
おかげさまで,学校の中も外も大変きれいになり,気持ちよく2学期が始められます。
どうもありがとうございました。
9月9日に運動会が行われます。
その準備のために,まだ夏休み中ですが,6年生は昨日から,今日は5年生も登校してきました。
午前中いっぱい,5年生は係を決めたり,テーマの垂れ幕を作成したりしていました。
6年生は応援歌に合わせて振り付けや隊形を考えています。
今年はカレンダーの関係で練習する日が少ないので,9月1日からすぐに全校で練習できるよう
5・6年生が頑張ってくれています。
みんなでやるのは大変なこともありますが,やり遂げることで力をつけてほしいと願っています。
どんな運動会になるのか,どんな成長を遂げるのか,楽しみにしています。
今日は1ヶ月ぶりに全校児童が登校してきて,久しぶりに子どもたちの元気な声が校舎に響き渡りました。
すでに出来上がっている宿題を出したり,夏休みの思い出を話したり,学級ごとに過ごしていました。
6年生は運動会に向けて役割分担をして準備を始めていました。
ここまでは大きな事故や事件もなく,楽しく夏休みを過ごせている様子が子どもたちの笑顔から伝わってきました。
あと10日の休みですが,2学期が始まるとすぐに運動会の練習があるので,
少しずつ学校生活のモードに切り替えて体調を整え,2学期を迎えましょう。
昨日の雨の影響か,少々肌寒い感じでしたが,今日も一生懸命練習に取り組んでいました。
まずは自分の目標達成に向けて,「水を飲んだ」と言いながらもあきらめずに泳ぐ姿には感動でした。
水に顔さえもつけられなかった子が5mも泳いだ時には周りから大きな拍手が起こりました。
各学年の目標を達成した子も多数いましたし,達成できなかった子も精一杯努力した満足感のあふれるいい表情で
「来年は25m泳げるようになります」と誓っていました。
日に日に成長し力をつけていく子どもたちには,感心するばかりです。
夏休み1日目。朝から太陽の光が照りつける暑い日となりましたが,学校のプールでは水泳教室が開かれています。
3年生はプールの横を,4年生以上は縦25mを泳げるようになることを目標に,40名ほどの子どもたちが
それぞれの力に合わせたグループで,一生懸命練習していました。
川や海が近くにあるので,命を守るためにも泳げるようになっておくことは必要だと感じています。
月曜日にもまた水泳教室が開かれます。一人でも多くの子が泳げるようになるといいなと思っています。
今学期一番の大きな声で,校長先生に朝のあいさつができました。
校長先生からは,2つの夏休みの宿題がでました。
①「ありがとう貯金をすること。」
たくさんお手伝いをして,ありがとうを言ってもらえるようにしよう!自分からもたくさんありがとうを言おう!
②「命を守る行動をすること。」
一日も怠らずに,心がけよう!
校長先生からの宿題にしっかりと取り組み,全員そろって2学期を迎えましょう。
生徒指導の松原先生からも,安全に夏休みを過ごすためのお話しがありました。
委員会の児童による,「そうじがんばり賞」や「読書がんばり賞」の表彰もありました。たくさんの児童ががんばりました。
毎朝15分間,全校一斉に朝読書を行っています。
朝の活動の前に,学校中がシーンとなる時間です。ひたすら本を読んでいます。
今日は,夏休みの読書感想文の宿題に備えて課題図書などの紹介をしていたクラスもありました。
読書は自分の世界を広げ,心を豊かにすると言われます。
この習慣はぜひとも家庭でも継続してほしいと願っています。
夏休みの間,読書を毎日続けてみましょう。お家の方も一緒にどうでしょうか?
7月13日の児童集会で,音読の発表をしました。
国語科で学習した「古典」や「俳句」を中心に,バリエーションをもたせながら,割れんばかりの大きな声で堂々と発表することができました。できるものなら,動画でお伝えしたかった!
「全員で発表を成功させることができてうれしかった。」「楽しんで発表することができた。」「今までで一番の,最高のできだった。」などなど,子どもたちから,うれしい感想がたくさん聞かれました。