2017年7月13日 (木)

あったかオレンジ集会(5年生)

今日の児童集会は5年生の発表でした。

平家物語と与謝蕪村・松尾芭蕉・小林一茶の俳句を音読しました。

大きな声でリズミカルに「祇園精舎の鐘の声・・・・・」と声を合わせて発表していました。

あったか返しでは,いろいろな学年から「大きな声で言えていたのがすごかった」とか

「輪唱のように工夫されていた」という感想が述べられました。

素晴らしい発表と感想に大きな拍手が送られていました。

Img_0978

Img_0982

Img_0975

Img_0979

Img_6614

Img_6615

Img_0988

Img_6619

2017年7月11日 (火)

ペア体操(黄組)

今日は黄組の練習でした。気温30度を超える暑い中でしたが,他の2色に負けないくらい

楽しそうに取り組んでいました。

1年生も初めてとは思えないくらい上手にできていました。

本番の運動会が楽しみですね。

P1000980

P1000982

P1000983

P1000985

P1000988

P1000984

P1000990

P1000994

2017年7月10日 (月)

ペア体操(青組)

先週の赤組に続いて,今日は青組がペア体操の練習をしました。

体の大きな6年生が小さな1年生と組んで優しく教える姿は,実にほのぼのとしています。

1年生以外のペアも楽しそうに行っていました。

P1010015

P1010019

P1010018

P10100202

P10100212

P1010023

P1010027

P1010015_2

2017年7月 7日 (金)

ペア体操

今日から業間の時間に、運動会の時にやるペア体操の練習をします。

縦割り班ごとに高学年と低学年がペアになって行う準備運動です。

今日は赤色が練習しました。

1年生は初めてでしたが,体育委員の皆さんがステージの上で見本を見せてくれ,

ペアを組んだ6年生が優しく教えてくれたので,すぐに上手にできるようになりました。

来週は青組と黄組が練習します。

P1000997

P1010001

P1010003

P1010005

P1010006

P1000999

2017年7月 6日 (木)

7月 全校朝礼

 校長先生から,「七夕」のお話がありました。

 この話から,校長先生は「自分のやるべき仕事をきちんとやると,よいことがある。」「やらずに遊んでばかりいると,悪いことがおこる。」と感じたということを話されました。

一学期も,あと2週間となりましたが,しっかりと一学期の行動をふり返り,2学期の目標へとつなげていきたいです。

Img_0959

Img_6603

2017年7月 5日 (水)

3年生 校外学習

 7月4日,3年生は校外学習に出かけました。坂井市のまちの様子を見学し,福井港・三国港にて港のはたらきを学び,子どもたちもよりいっそう坂井市を知ることができたようです。最後には道の駅「いねす」にて買い物体験を行いました。子どもたちは,お金の価値や生産者への感謝の気持ちを感じながら,とびきりの笑顔で買い物を楽しんでいました。とても有意義な時間をすごせた校外学習でした。

P1000300

Img_0855_2

Img_0886

P1000293

Img_0904

2017年7月 4日 (火)

縦割り給食

 今日の給食は縦割り班で食べました。6年生が机を合わせて食事場所のセッティングをして,

1年生を迎えに行き,席に着いたところで配食も6年生がしてくれました。

食べながらおしゃべりが弾んでいたところもありました。

食後は,6年生が考えた椅子取りゲームや絵しりとり,連想ゲームなどで和気あいあいと楽しみ,親睦を深めることができたようです。

P10009972_2

P10009952_3

P1000438_2

P1010001_2

P1010005_2

P10100062_2

 

 

 

丸岡中1年 母校あいさつ運動

小中連携の取組みとして,丸岡中学校の1年生で本校の卒業生が,朝早くから児童玄関に並んであいさつ運動を行います。

雨天中止の予定だったので,今日は全員ではありませんでしたが,

毎月第1火曜日来てくださっている民生委員さんと一緒に小学生に元気に「おはようございます」と声をかけてくれていました。

朝から活気あふれる児童玄関前でした。中学生のあいさつ運動は明日も行われます。

Img_0831

P1000987

Img_0838

P1000990

2017年6月29日 (木)

あったかオレンジ集会(保健委員会)

今日の児童集会は保健委員会が「けんこうなからだ」をつくるための発表をしました。

朝・昼・夜のご飯をしっかり食べて規則正しい生活をすること,歯を大切にすること,姿勢を正しくすることについて

クイズをしたり,実演を入れたりして,わかりやすく発表してくれました。

あったか返し(感想発表)ではたくさんの人が手を挙げて「健康な体を作っていきたい」等,感想を言うことができました。

Img_6577

Img_0820

P1000435

Img_0823

Img_6588

Img_6591

運動会団長 立会演説会

6年生の学年集会で、秋に行われる運動会の団長を決めるために立会演説会が行われました。

青組6名,黄組9名,赤組8名の立候補者がいました。

一人ひとりみんなの前で,自分が団長になったらどんな運動会にしたいかを大きな声で発表していました。

聞く人もしっかり聞いて投票していました。

担任の先生からは,運動会への思いをもったたくさんの人が立候補したこと,

あとの人もしっかり聞いていたことで,運動会の半分以上が成功しているという高評がありました。

誰が団長になっても,どの色も全力で頑張ってくれることでしょう。運動会が楽しみです。

P1000974_2

P1000977_2

P10009722_2

2017年6月28日 (水)

クラブ活動

月に2回,水曜日にクラブ活動が行われています。

・いい汗流しましょう ・脳トレパズル ・ゲートボール ・プラモデル ・紙かざり工作 ・イラスト

・手芸 ・合奏 ・生け花 ・調理 ・サイエンス ・パズル ・お煎茶 ・ウクレレ

といった14のクラブが開設されています。

ゲートボール,生け花,お煎茶のクラブは地域の方が講師をしてくださっています。

授業にはない活動なので,子どもたちの意外な面も見られます。

P1010532

P1010525

P1010548

P1010522

P1010517

P1010519

P1010518

P1010529

P1010515

P1010521

P1010520

P1010536

P1010542

P1010527

2017年6月26日 (月)

あったか読み聞かせ 高学年

図書委員会による読み聞かせが,今週と来週は高学年で行われます。

低学年の時とは違った本で,英語で読んでいたり,クイズをしたり,

先生方のお勧めの本を紹介したりもしていました。

P1010491

P1010489

P1010488

P1010486

P1010485

P1010484

2017年6月22日 (木)

校外学習に出かけました!

 

6月21日(水)に校外学習に出かけました。

社会科で水の行方を学習していますが,浄水場に見学に行き,竹田川の水をどうやってきれいにしているのかを学ぶことができました。

次に,小黒の増江さんのビニールハウスで越のルビーを収穫しました。とっても甘いトマトを収穫でき,子どもたちは大喜びでした。

最後に,理科の星の動きの学習で,エンゼルランドでプラネタリウムを見ました。教科書では学習できない,本物の夜空に近い学習ができました。ぜひ,夏の夜空を見上げて星座をたくさん見つけて欲しいものです。

今日の学習を,これからの学びに生かしていきます。

Img_0698_2

Img_0743_2

Img_0795

Img_0689

なかよし会(1年)

2限目に1年生がつぼみ保育園とわっか保育園の5歳児さんを招待して「なかよし会」をしました。

福井県では「福井型18年教育」ということで,幼児期から高校卒業までの接続を推進し

小中連携や保幼小接続にも力を入れています。

5歳児さんが来年小学校生活をスムーズにスタートできるようにというスタートカリキュラムの一環としての取組みですが,

1年生にとっても,小学校に入学して3カ月近くの学習成果を発揮する機会になります。

「猛獣狩りに行こうよ」でグループを作り,自己紹介をして,ハンカチ落としやじゃんけん列車で一緒に遊び

「エビカニクス」を踊ったり,「世界中の子どもたちが」を歌ったり,楽しく過ごすことができました。

いつも学校では一番年下で甘えている1年生ですが,今日はお兄さん,お姉さんとして

5歳児さんのお世話を焼いている姿を見ることができました。

Img_6552

Img_6529_2

Img_6536

Img_6537

Img_6547

Img_6548

 

2017年6月21日 (水)

食育

栄養教諭の長谷川先生が1年2組で食育の授業をしました。

「いろいろなたべものをしろう」ということで,クイズをしたり,給食室の様子をビデオで見たりしながら理解を深めていました。

高椋小学校で教育実習をしている学生さんも参観していました。

Img_6522

Img_6523

2017年6月19日 (月)

避難訓練を実施しました!

6月19日(月)に避難訓練を実施しました。

 今回は,授業中に地震が起き,給食室から出火という想定で行いました。児童は,地震の警報が鳴ると机の下にもぐり,頭を守ることができました。避難時には「お・か・し・も」を守りながらしっかりと避難することができました。自分の命は自分で守るということを常に頭に入れてほしいものです。

 その後,1~3年生は濃煙体験,4年生は消火器体験,そして,6年生は救助袋体験を行いました。どの学年も貴重な体験をすることができていました。

Img_6404

P1010436

Img_6435

Img_6454

2017年6月16日 (金)

プール開き

今日の5限目に6年生が今年初のプール学習を行いました。

日差しはありましたが風は涼しく、ちょっぴり寒かったようですが、

自分たちで掃除してピカピカになったプールでの初泳ぎ。笑顔がはじけていました。

Img_6321

Img_6325

Img_6326

Img_6328

Img_6331

Img_6337

2017年6月15日 (木)

学校開放

今日の3限目から5限目は学校開放でした。

おうちの方や地域の方に授業を見ていただきました。

子どもたちはおうちの方にいいところを見せようといつも以上に頑張っていました。

お忙しい中たくさんの方に参観していただきありがとうございました。

Img_6227

Img_6238

Img_6257

Img_6259

Img_6242

Img_6265

ひまわり教室(3・6年)

坂井警察署の方に来ていただきひまわり教室を行いました。

3年生は万引きや自転車盗は犯罪であること、いじめ(含ネットいじめ)をしてはいけないこと

6年生はネットトラブルについて、DVDやスライドで教えていただきました。

P1020007

P1020006

 

Img_6253

Img_6256

2017年6月14日 (水)

自然教室

天候が心配されましたが,予定していた全ての活動を行うことができました。

きっと,子どもたちの思いが天に届いたのでしょう。

「レザークラフト」「カヌー」「野外炊さん」「キャンドルサービス」「レクレーション」「オリエンテーリング」「ピザ作り」と充実した二日間でした。

Img_6044_2

Img_5677_2

Dsc03730

Img_5741

Dsc03717

 

Imgp4394

Dsc03757

Dsc03773

Dsc03800

 

Img_6013

Img_6022

Img_6008

Img_6006

Img_6000

Img_6004

Img_6055

Dsc03824