2017年6月14日 (水)

外掃除

今日の3限目、全校児童全員で外掃除をしました。

3年生と5・6年生はグラウンドの周り,4年生は中庭、1・2年生は教室の南側の草を取りました。

取った草は5・6年生が一輪車で集めて,何回も草捨て場まで往復しなければならないほどたくさんありました。

暑い中の作業でしたが,みんなで力を合わせてきれいにすることができました。

Dsc06062

Dsc06063

P1020012

Dsc06067

Dsc06069

P1020023

P1020020

2017年6月13日 (火)

登校班あいさつ運動

12日から21日のの間、毎朝登校班ごとにあいさつ運動をしています。

児童玄関の外で、2か所に分かれて登校してくる人たちとあいさつを交わしています。

朝から、いつも以上に元気で気持ちの良いあいさつの声が響いています。

P1010047

P1010048

P1010116

P1010119

2017年6月12日 (月)

とうもろこしの皮をむいたよ(1年)

明日の給食に出るとうもろこしを、栄養教諭の長谷川先生が三国の農家さんから仕入れてきました。

そこで1年生が、とうもろこしについてお話を聞いた後、

明日お兄さんやお姉さんや先生がおいしく気持ちよく食べられるように、

やさしく傷つけないようにして皮をむいてくれました。

「竹の子の皮をむいているみたい」とか「とうもろこしのにおいがする」と言いながらきれいにひげも取ってくれました。

明日の給食が楽しみですね。

P1010083

P1010087

P1010092

P1010079

図書委員会の読み聞かせ

今日の朝読書の時間に、図書委員会の人たちが、低学年の教室で読み聞かせをしていました。

紙芝居や大型絵本などを工夫を凝らして読んでいました。

聞いている低学年の子たちも一生懸命に聞いていました。

読み聞かせの後に本の紹介もしてくれていました。

この活動はあと3回(低学年1回 高学年2回)、月曜日の朝読書の時間に行われます。

P1010055

P1010057

P1010058

P1010060

P1010061

P1010062

2017年6月 9日 (金)

ハート&ハート週間

先週からハート&ハート週間ということで担任が学級の児童一人一人と面談を行っています。

事前に実施したアンケートをもとに学校生活のことなど話を聞いて,児童とのかかわりを深め

ています。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

2017年6月 8日 (木)

町探検に行きました!

Img_4666

6月6日(火)

お天気もよく,最高の探検日より!
生活科の町の学習で,グループに分かれて町探検を行いました。
普段は入れない場所に入れてもらったり,たくさんのことを教えていただいたりしました。
質問もたくさんできました。
見学先のみなさん,お世話になりありがとうございました。

Img_0422

Img_4640

Img_0454

2017年6月 6日 (火)

「いじめノックアウト!」

いじめゼロ集会を行いました。

運営委員会がいくつかの劇をし、

それをもとに全校のみんなにいじめについて考えてもらいました。

たくさんの人が全校の前で発表をしてくれました。

そして、「長畝っこいじめノックアウト宣言」をしました。

長畝小学校でいじめを絶対に起こさないように、全校で取り組んでいきます。

Img_5637

Img_0637

Img_0642

2017年6月 2日 (金)

6月全校朝礼

校長先生からは,「ブーメランの法則」についての話を聞きました。

生徒指導の松原先生からは,生活目標「友達と仲良くしよう」について話を聞きました。

「ブーメランの法則」とは,自分がしたことや言ったことは,自分に返ってくるというものです。友達に嫌なことをしたり言ったりするのではなく,優しくしたり温かい言葉をかけたりしていきましょう。

友達と仲良くするために心がけていることとして,「悪口を言わない。」「男女関係なく仲良く遊ぶ」という発表もありました。

Img_0627

Img_0629

Img_0632

2017年6月 1日 (木)

プール清掃

今日の午後,プールに入りたくなるような熱い日差しの中で,5・6年生がプール清掃をしました。

1年間使ってなかったプールの水はとても汚かったのですが,みんなで力を合わせてピカピカに磨きました。

もちろんトイレや更衣室,足洗い場や通路もきれいにすることができました。

プール学習が楽しみですね。

Img_5611

Img_5612

Img_5615

Img_5622

Img_5605

Img_5608

Img_5610

Img_5629

Img_5631

Img_5635

2017年5月31日 (水)

調理実習 カラフルサラダ

今日の1・2限目は5年1組,4限目は5年2組が調理実習で,カラフルサラダを作りました。

キャベツと人参とブロッコリーを切って,ゆでて,盛りつけました。

ドレッシングも手作りしていました。

「安全に協力して」のめあて通り,班で力を合わせて準備から後片付けまでしっかりできていました。

来週の自然教室ではカレーを作りますが,今日の学習が活かされるとよいですね。

P1000950

P1000951

P1000954

P1000956

Cimg3563

Cimg3564

Cimg3568

Cimg3569

2017年5月30日 (火)

水やり

生活科や理科の授業で,1年生はアサガオ,2年生はミニトマト,3年生はホウセンカを育てています。

毎朝水やりをしながら,「本葉が出てきた」とか「小さい実がなってる」といって,育っている様子を楽しみに観察しています。

1・2年生は学校の畑で野菜も育てています。もう小さなキュウリができていると2年生が教えてくれました。

Cimg3522_2

Cimg35322_2

Cimg3519_2

Cimg3528_2

Cimg3514_3

Cimg3525

 

 

 

 

 

2017年5月26日 (金)

体力テスト

今日の午前中,4年生・5年生・6年生全員で体力テストをしました。

外で50m走,立ち幅跳び,ソフトボール投げ,体育館で上体起こし,反復横とび,長座体前屈の6種目を行いました。

(シャトルランと握力は体育の授業で行います)

体育の授業中にも練習をしているので,「やった~記録が伸びた」とか「目標達成した」とか

すごい記録が出た時には「おお~」「すご~い」と歓声が上がっていました。

みんなの頑張る顔がキラキラ輝いていました。

Cimg3475

Cimg3481

Cimg3472

Cimg3494

Cimg3479

Cimg3488

Cimg3502

Cimg3503

Cimg3508

2017年5月25日 (木)

どろんこ教室

天候が心配されましたが,無事「どろんこ教室」が行われました。

最初は,「きゃ~,何かいる~。」「気持ち悪い~。」と言っていた子どもたちですが,みるみる夢中になり,楽しみながら田植えを行いました。JAの方々からは,上手に植えていたと褒められました!10月には,おいしいお米ができるはずです。給食で味わえる日が楽しみです。

P1000382

P1000390

Dsc03657

Img_5588

Dsc03654

Dsc03661

3年 あゆの稚魚放流

朝降っていた雨も上がり,たけくらべまで行って,竹田川であゆの稚魚を放流する体験をしてきました。

ひとりずつバケツに7~8cmに育った稚魚を入れてもらって,川の中で放流しました。

「ばいばい」とか「いってらっしゃい」「グッドラック」などと声をかけている子もいました。

放流した後,竹田川漁業組合の浅野さんからあゆの生態についてお話をお聞きし,

9mもあるなが~いつり竿も見せてもらいました。大きく成長するといいですね。

今日放流したアユは秋ごろには15cmくらいに成長するそうです。

Img_5521_2

Img_5558

Img_5531

Img_5556

Img_5565

Img_5580

2017年5月22日 (月)

全校朝礼「努力の壺」の話&「5月の生活目標」の話

校長先生から,「努力の壺」の話を聞きました。

努力の壺の大きさは,みんなそれぞれ違っています。だから,努力が壺からあふれ出す時期が違ってくるのも当然です。

自分のペースで努力を続ければ,必ず実を結ぶはずです。さあ,みなさん!目標に向かってがんばっていきましょう!

Img_0546

Img_0550

Img_0552

2017年5月19日 (金)

自転車教室

 5月18日、3年生は自転車教室がありました。警察署の方に、自転車の乗り方について指導していただいたあとに、グランド・ジグザグコースと外コースに挑戦しました。ルール違反ゼロでがんばりました!やっと道路で乗れるようになり,わくわく,どきどきの3年生でした。お家でも,安全に自転車に乗りましょう。

Cimg3383

Cimg3392

Cimg3403

2017年5月17日 (水)

少年消防クラブ入会式&防火教室

入会式では,消防の仕組みや年間の活動について話を聞きました。また,防火教室では、放水体験や消火器の取り扱い体験,消防車の見学などをしました。

一番大事なこととして,以下の2点を行うことを学びました。

☆「火事だ~火事だ~」と大きな声を出し,周りの大人に知らせる。

☆一人では,消火活動を行わない。

Dsc03612

Dsc03618

Dsc03629

P1000841

P1000823_2

Dsc03622

2017年5月12日 (金)

「今年の主役はおれたちだ!」

児童集会がありました。今年はあったかテーマソングをみんなで歌い、ポーズをとってスタートします。

そして、今日の発表は6年生。「長畝’sヒーロー」の学年目標のもと、

今年の意気込み、詩の発表、歌に決めポーズと盛りだくさんの内容でした。

大きな声で迫力のある発表に加え、劇や歌などで、全校のみんなをあったかい気持ちにしてくれました。

集会の最後には「あったか返しタイム」。

たくさんの人が、感想を発表し、6年生にあったか返しをしてくれました。

今年は頼むぞ!6年生!

Img_5457_2

Img_5465

Img_5477

Img_5458

Img_0502

 

2017年5月11日 (木)

目の体操

学力・体力全国上位の福井県ですが,う歯(むし歯)と視力はよくないそうです。

そこで、本校も朝の会の前に目の体操をしています。全校一斉に校内放送の指示に従ってやっています。

 『 背筋を伸ばして深呼吸  頭のマッサージ  右-左  上-下  つめ(近)-時計(遠)  

  ぎゅっ(閉)-ぱっ(開)  手をすりすり  暖かくなった手を閉じた目に当てる 』

終わった後は,目もリラックスしてすっきり,心地よい1日のスタートです。

Cimg3373

Cimg33622_2

Cimg33642

Cimg3003

Cimg3004

  

2017年5月 9日 (火)

初めての調理実習

5年1組が調理実習で,ゆで卵を作っていました。

今日は時間がなくて,できたゆで卵を殻をむいてそのまま食べていましたが,

次回はホウレンソウをゆでて,包丁を使って切るそうです。

来月の自然教室でのカレーづくりに活かされるといいですね。

Cimg3357_2

Cimg3356_2

Cimg3359_2

Cimg3353_2

Cimg3360_2