2017年5月 9日 (火)

チャレンジタイム

月・火・金曜日の業間の時間(2限目と3限目の間の休み時間)に,晴れたらチャレンジタイムを実施しています。

運動習慣の確立,体力の向上を目的として,持久走と遊具や器具を利用してのサーキット走を

曜日毎にローテーションして行っています。

健康はもちろんのこと,学習に必要な集中力も体力によるところが大きいです。

また,つらいこと(苦手なこと)を頑張ることで,我慢強さや精神力も養うことができます。

しっかり取り組んでいきましょう。

Cimg33492

Cimg33512

Cimg3347

Cimg3352

2017年5月 8日 (月)

3年 理科

ゴールデンウィークの5連休も終わり,子どもたちにとっては久しぶりの授業でした。

休みの間にいっぱいエネルギーをためたのか,若干の欠席はありましたが,みんな元気に登校してきました。

3年生は理科で,プランターに「ピーマン」と「ひまわり」と「わた」の種を植えていました。

成長の様子をしっかり観察してくださいね。

Cimg3338

Cimg33412

Cimg3342

Cimg3343

Cimg3344

Cimg3340

2017年5月 2日 (火)

朝の歌

毎日、朝の会の前に目の体操をして、朝の歌を歌っています。

今日は6年2組の皆さんが2年2組の教室へ行って一緒に歌っていました。

5月の朝の歌は「上を向いて歩こう」です。

毎日どの教室からも素敵な歌声が響いて、気持ちよく一日がスタートしています。

1

2

2017年5月 1日 (月)

「あったか縦割り班活動スタート!」

1年生を迎える会がありました。

あったかい縦割り班を作ろうと、6年生が掲示物やゲームなど、

たくさんのことを考えてくれました。

初めは緊張していた1年生も、ゲームのときには笑顔いっぱい。

みんなで「世界中の子どもたちが」を大合唱し、会を締めくくりました。

 

みんなで素敵な「ファミリー」をつくっていきましょう。

Img_5370

Img_5392

Img_5407

Img_5438

Img_5343

2017年4月28日 (金)

春の遠足

天候にも恵まれ,エンゼルランドに行ってきました。

『ゆらゆら,バランスわぁ~い。ういた,ういた』

Photo_2

『スパッと断面サムライだ~』

Photo_5

『乗ってすわって。乗って。てこの力!』

Photo_4

 

 

1年生を迎える会&縦割り班結成集会

3限目にみだしの集会をしました。

全校を赤・青・黄の3色に分け,各色12班編成の縦割り班を作っています。

今年初めての縦割り班活動は1年生を迎える会から始まりました。

2年生から6年生までが先に縦割り班ごとに並んでいるところへ

各班の班長が自分の班の1年生の手を引いて自分の班に連れて行き

班ごとに自己紹介をして,チーム名を考え,掲示物作り,6年生が考えた遊びをした後

みんなで今月の歌を歌いました。

6年生は班長だけでなく,集会の進行も挨拶も1人1役で大活躍。のうねっ子の笑顔がはじける集会でした。

Img_5331

Img_5350

Img_5356

Img_5359

Img_5360

Img_5390

Img_5410

Img_5437

2017年4月27日 (木)

3年生 石川動物園へ

 

 4月27日,3年生の春の遠足は石川動物園に行きました。午前中は全員で動物を見てまわり、好きな動物の写生をしました。おいしいお弁当を食べた後は、グループで自由行動をして楽しみました。 

1_2

P1000267_2

P1000263

P1000739

4年生 春の校外学習

4月27日(木)春の校外学習に出かけました!

消防署と清掃センターでは,それぞれどんな仕事をしているのか,どんな工夫をしているのかを学び,子どもたちはたくさんメモを取って学習することができました。昼食は,金津トリムパークでとりました。手作りお弁当はやっぱり最高だ!お母さんありがとう!

755

Img_0389_2

 

 

 

728

Cimg3254

2017年4月26日 (水)

なかよし会(1・2年)

今日の2限目に体育館で,2年生が1年生を迎えてなかよし会をしました。

縦割り班でグループを作り,自己紹介をした後,「ぐるぐるどっかん」と「ハンカチおとし」のゲームをしました。

ゲームの後に2年生から1年生にあさがおの種がプレゼントされました。

最後に全員で今月の歌「世界の子どもたちが」を大きな声っで歌いました。

最後の感想では

「1年生と2年生が仲良くなれてうれしかった」とか

「明日の遠足が楽しみになりました」など

たくさんの人が発表していました。

明日は1・2年生でエンゼルランドへ遠足に行きます。さらに仲良くできるといいですね。

P4260591

P4260613

P4260626

P4260633

P4260635

P4260637

2017年4月22日 (土)

授業参観

土曜日でしたが,授業参観とPTA総会と緊急時の引き渡し訓練を行いました。

授業参観ではたくさんのお家の方が来られて授業の様子を見てくださいました。

子どもたちは張り切って頑張っていました。

Cimg3138

Cimg3139

Cimg3141

Cimg3143

Cimg3152

Cimg3153

Cimg3155

Cimg3154

Cimg3157

Cimg3145

Cimg3146

Cimg3151

Cimg3147

Cimg3148

2017年4月21日 (金)

そめ出し

午前中に高学年の歯科検診がありました。むし歯のない子も何人かいました。すばらしい!!

それと同時にそめ出しで,むし歯や歯周病の原因となるプラーク(歯垢)をそめ出して,

歯のみがき残しのあるところをチェックしていただきました。

上手に歯みがきをしてむし歯にならないよう,歯を大切にしましょうね。

Cimg3129

Cimg3130

読み聞かせ

本校では毎朝,読書から1日がスタートします。

毎週金曜日は読み聞かせボランティアの方が読み聞かせをしてくださいます。

今日は低学年でした。

いつもは着替えに時間のかかっている子も,今日は早く着替えて準備していました。

読み聞かせが始まると,みんな興味深そうにお話に聞き入っていました。

ボランティアの皆さん,ありがとうございます。今年もよろしくお願いします。

Cimg31201

Cimg3121

Cimg3123

Cimg3124

Cimg3125

Cimg3126

Cimg3127

2017年4月20日 (木)

音 読

今,国語の授業ではどの学年も,物語の教材で,気持ちを考えながら読む学習をしています。

2年1組では「ふきのとう」の音読発表会をやっていました。情景や気持ちを表すために

声の大きさや速さなどを工夫して読んでいました。

あまり上手なので,思わず,花丸10こプレゼントしてしまいました。

Cimg3117

Cimg3119

2017年4月19日 (水)

学校周辺探索(3年)

学校の周りを歩きながら,建物や土地の使われ方を観察し,絵地図にかくという学習をしました。

毎日通ってきている学校ですが,よく見てみるとたくさんの発見があったようです。

P1000735

P1000733

P1000749

P1000750

P1000771

P1000770

2017年4月18日 (火)

全国学力調査(6年)・坂井市学力テスト(2~5年)

今日は1年生以外が一斉に国語と算数のテストを受けました。

どの学年もシンとした中で集中して問題を解いていました。

今求められている学力を図るために問題の出題のしかたも変わってきました。

この結果から,今後,子どもたちの課題となるところを改善できるように取り組んでいきたいと考えています。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10

Photo_11

 

2017年4月17日 (月)

チューリップの贈呈

毎年この時期に,丸岡高等学校定時制の生徒会の人たちが,チューリップを近隣の施設に

ボランティアで配っているそうです。

5時間目が始まる前に来校されたので,早く着替え終わった1年1組の皆さんに受け取ってもらいました。

チューリップを飾る竹の筒も一緒にくださったので,さっそく飾りました。

丸岡高等学校定時制の皆さん,どうもありがとうございました。

Cimg3100

Cimg3102

2017年4月14日 (金)

『あったか委員会スタート始動!』

委員会紹介がありました。

今年の委員会のテーマは「長畝’sファミリー あったか委員会だから」となりました。

 長畝小学校のみんなが家族のように、あったかいつながりができるようにと願いを込めて、テーマを考えました。

このテーマのもと、すべての委員会であったかい活動をたくさん考えてくれました。

さあスタートです。

みんなであったかい長畝小学校を作っていきましょう。

P4140529

P4140524

Img_5290_2

2・5年ペアで味岡山春見つけ

2年生と5年生で,味岡山に春見つけに出かけました。

 一緒に手をつなぎ活動する子どもたちは,とてもうれしそうでした。「カマキリのたまご」や「鳥のたまご」を見つけて歓声をあげる子どもたち。「タンポポ」や「ホトケノザ」を大事に握り学校へ持ち帰る子どもたち。今年度初のペア活動は,癒しのひとときとなりました。

Img_6793_2

Img_6796_2

P1000611

Dsc03546

1

Img_6801

Img_6813

 

 

2017年4月13日 (木)

発育測定

今日は全校一斉に発育測定を行いました。

「毎学年定期に児童の健康診断を行わなければならない」と定められている学校保健法に則り、毎年1学期のはじめの時期に行っています。

今日は身長と体重、視力、聴力(4年・6年を除く)を測定しました。6年生が記録のお手伝いをしてくれていました。

これ以外にも内科・歯科の検診、検尿があります。

ご家庭に協力していただくこともありますが、よろしくお願いいたします。

Cimg3010

Cimg3008

Cimg3012

2017年4月12日 (水)

AETとの英語学習がスタート!

Dsc03532

Dsc03536

Dsc03539

 5年生になり,週に1回,英語の学習が始まりました。早速,自己紹介の仕方を学び,自分の名前と年齢を英語で言うことができるようになりました。