あいさつ運動
毎月1回、民生委員さんが児童玄関前であいさつ運動をしてくださっています。
今日は本年度初めてのあいさつ運動でした。
昨日のお天気とはうって変わってあいにくの雨でしたが、元気なあいさつの声が響いていました。
改めて子どもたちはいろいろな方々に見守られていることを感じました。
民生委員の皆様、どうもありがとうございました。
毎月1回、民生委員さんが児童玄関前であいさつ運動をしてくださっています。
今日は本年度初めてのあいさつ運動でした。
昨日のお天気とはうって変わってあいにくの雨でしたが、元気なあいさつの声が響いていました。
改めて子どもたちはいろいろな方々に見守られていることを感じました。
民生委員の皆様、どうもありがとうございました。
今日の2~3時間目に桜満開の丸岡城へ行って写生をしてきました。
たくさんいた観光客の人にもしっかり挨拶が出来ていました。
短い時間でしたが、みんな集中してとても素敵な丸岡城を描くことができました。
今日の下校は1年生が初めてということもあって、体育館で集団下校をするときの注意等を聞き、
担当の地区の先生も一緒について地区ごとに下校しました。
並び方や歩き方、交差点のわたり方に気をつけながら、のうねっこ110番、危険箇所等を確認しながら帰りました。
長畝っ子の誰一人も交通事故や事件に巻き込まれないよう、安全に登下校をしてほしいと願っています。
新しく7名の先生方をお迎えし,新年度がスタートしました。
本日,新入生50名を迎えることができました。6年生に手を引かれうれしそうに入場する姿,一生懸命返事をする姿,少し緊張して勝木校長先生と握手をする姿,どれもこれも微笑ましく,温かい気持ちになりました。校長先生の式辞にあった「あいさつ」「よくきく」「じぶんで」を意識して,明日から元気にがんばってほしいと思います。
1月24日(火) 5・6年を対象にスキー教室が行われました。
天候にも恵まれ、子どもたちはスキーを楽しむことができました。
9月10日(土) 運動会が行われました。
天候にも恵まれ、とても楽しい運動会になりました。
今日は二学期のスタート、始業式が行われました。
校長先生のお話では、「AKB369」ということで、児童職員合わせた369人が、あいさつ・けじめ・バランスをしっかりして充実した楽しい二学期にしてくださいとお話がありました。また、今日は防災の日ということで、防災についてもう一度考えてみてくださいとお話がありました。
今年は、運動会までの期間が短いということで、すでに学年練習などが始まりました。熱中症に気をつけてこれからの練習を頑張ってほしいと思います。
7月20日(水) 今日は一学期の終業式が行われました。
式の前に、図書委員会と環境委員会から、一学期間たくさん本を読んだ児童と、一学期間掃除を一生懸命頑張った児童の表彰がありました。
終業式の校長先生のお話では、長い休みですが計画的に毎日を過ごし、充実した夏休みにしてください、そして長畝っ子336人全員が元気よく二学期の始業式に登校してくれることを願っていますとお話がありました。
生徒指導の先生のお話では、夏休みの過ごし方について詳しくお話がありました。特に水・火・車・心の4つの事故に気をつけてくださいとお話がありました。
これから42日間の長い休みに入ります。先生方から言われたことをしっかり守って、充実した楽しい夏休みにしてほしいと思います。
7月14日(木) 今日は全校朝礼がありました。
今日は、校長先生が風船で犬をつくりました。その犬を使って、腹話術のようにして子どもたちに、一学期はどうでしたか?と話しかけてくれました。子どもたちは大喜びでこたえていました。
最後に、一学期も学校に来るのは今日を含めてあと4回しかないので、しっかり頑張ってくださいとお話がありました。
7月7日(木) 今日は児童集会があり、3年生の子どもたちが発表してしました。内容は、今日の七夕にちなんで、織り姫と彦星のお話や七夕の歌の合唱を披露してくれました。
6月30日(木) 今日は、全校朝礼がありました。校長先生のお話では、半夏生についてお話がありました。福井では、半夏生の日に鯖を食べる風習があることや農作物の植え付けに半夏生の日を目安にしていることなど、興味深いお話を聞くことができました。そして、体調に十分気をつけ、この時期を乗り切ってくださいとお話がありました。
最後に校歌を歌いました。今日は朝の歌の時に、6年生の子どもたちが各教室に行って、校歌を大きな声で歌おう!と呼びかけてくれました。そのかいあって、どの子もいつもより一生懸命校歌を歌っていました。これからもこの元気な歌声を続けていってほしいと思います。
6月23(木) 今日は、児童集会で生活委員会の発表がありました。学校生活を気持ちよくすごすためのしぐさ(去年の6年生が考えてくれた長畝しぐさ)を生活委員会の子どもたちが寸劇を交えながら分かりやすく紹介してくれました。
6月22(水) 今日は2時間目に、外掃除がありました。
最近は気温が高くなり、グラウンドや中庭の雑草がぐんぐん伸びてきました。子どもたちは汗をかきながら一生懸命草をむしりました。おかげで学校がとてもきれいになりました。
6月21日(火) 現在、学校では挨拶運動を行っています。今日は、3月に卒業した中学一年生の子どもたちが来てくれて、一緒に挨拶運動をしました。
今日のような活動を通して、挨拶の輪がどんどん広がっていってほしいと思います。
6月17日(金) 今日は、プール開きが行われました。
長畝小学校の先陣を切って6年生の子どもたちが入水しました。プールに入るには少し気温が低く、絶好のプール日和とはいきませんでしたが、子どもたちは大きな歓声をあげながらプール開きを楽しんでいました。
これから順次、他の学年も体育の時間にプールに入る予定です。
6月16(木) 今日は全校朝礼がありました。
校長先生のお話では、昨日の6年生の合唱が紹介され、その頑張りを称えて1~5年生みんなで拍手を送りました。次に、健康についてお話があり、うんこは我慢すると健康によくないので、したくなったら恥ずかしがらずにどんどんトイレにいきましょうと、お話がありました。また、トイレに行く友達をひやかすことは絶対いけませんとお話がありました。
生徒指導の先生のお話では、あいさつは大きな声で元気よくしましょうとお話があり、全校であいさつの練習をしました。
6月14日(火) 今日は学校開放日です。平日ですが、大勢の方が学校にきてくださいました。
児童集会では、6年生の子どもたちが、明日の市の音楽会で発表する合唱を披露してくれました。各教室では、子どもたちが生き生きと学習していました。また、給食試食会や坂井警察署の方を招いてのひまわり教室なども行われ、盛りだくさんの一日でした。
6月9日(木) 運営委員会による人権集会が行われました。
運営委員会の子たちが、休み時間などの様々な場面を寸劇で演じました。そして、その場面のどういうところがよくないか、全校で発表し合いました。
最後に全員で、長畝っ子いじめノックアウト宣言をしました。子どもたちには、いじめは絶対にいけないものだという意識でこれからも楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
6月2日(木)~3日(金) 修学旅行がありました。
天候にも恵まれ、予定通り2日間の活動を終えることができました。この2日間は、子どもたちにとって、一生の思い出になったのではないでしょうか。ご協力いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。
「1日目」
長畝小学校---京都市内班別行動---金閣寺---興福寺五重塔---奈良夜店---旅館
「二日目」
奈良公園---ユニバーサル・スタジオ・ジャパン---長畝小学校