救急法講習会
5月30日(月) 今日は子どもたちの話題ではありませんが、教員の救急法講習会が放課後行われました。
嶺北丸岡消防署の方々をお招きして、心肺蘇生法やAEDの適切な使用方法を学びました。いざという時のために、今日学んだことを生かして、子どもたちの命を守っていきたいと思います。
5月30日(月) 今日は子どもたちの話題ではありませんが、教員の救急法講習会が放課後行われました。
嶺北丸岡消防署の方々をお招きして、心肺蘇生法やAEDの適切な使用方法を学びました。いざという時のために、今日学んだことを生かして、子どもたちの命を守っていきたいと思います。
5月27日(金) 今日は、4~6年生を対象に、体力テストがありました。
反復横跳びや上体起こしなど、様々な種目をテストしました。結果は数ヶ月後に送られてくる予定です。
5月26日(木)
今日は、児童集会で環境委員会が発表をしました。内容はお掃除についてです。ディズニーランドには、カストーディアルという清掃員さんがいて、その人たちは、赤ちゃんがハイハイできるくらいの清潔さにしようという、高い意識で掃除をしているということを紹介してくれました。
今日の話を聞いて、長畝小学校の子どもたちも意欲的に清掃に取り組んでほしいと思います。
5月24日(火) 今日は、縦割り班で給食を食べました。上級生の子どもたちが、下級生の配膳をしてくれました。普段と違った友達と交流を深めながら、楽しく給食を食べることができました。また、先生方も楽しんで給食を食べていました。
その後、6年生の子どもたちが企画してくれた遊びを縦割り班で行いました。とても楽しいお昼のひとときを過ごすことができました。6年生の皆さん本当にありがとう!
5月19日(木)20日(金) 5年生が奥越高原青少年自然の家に、自然教室に行きました。
天候にも恵まれ、ハイキング、魚つかみ、天体観測など、普段なかなか学校の中では学習できない体験をすることができました。
今回の自然教室で、子どもたちは精神的にもひとまわり大きく成長することができたのではないかと思います。自然教室で学んだ、自分たちで考えて行動するする力、仲間と協力して活動する力、それらを今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。
5月12日(木) 児童集会がありました。
最初に、全校で今月の歌「翼をください」を歌いました。
今回の児童集会では、5年生が音読発表をしてくれました。内容は、清少納言の枕草子です。いろいろな工夫を加え、小さい子たちにもわかりやすく、そしておもしろおかしく内容を伝えてくれました。
4月28日(木) 今日は、1年生を迎える会がありました。
この会は、本年度の縦割り班活動の最初の会であると同時に、新1年生を縦割り班の仲間に迎える会でもあります。
今日まで、運営委員会と6年生の子どもたちが中心になって、準備を進めてくれました。会では、縦割り班の班長さんが、1年生の手を引いて自分の班に迎え入れてあげました。その後、班で自己紹介をしたり、みんなでいろいろなゲームをしたり、歌を歌ったりして楽しい時間を過ごしました。
これから、この縦割り班のメンバーと協力して、いろいろな活動をしていきましょうね。
4月27日(水) 1~4年生が遠足に行きました。
天気が心配されましたが、晴天に恵まれ、子どもたちは春の遠足を楽しむことができました。
1・2年生 「越前松島水族館」
3年生 「石川動物園」
4年生 「坂井地区水道管理事務所(浄水場)」,「嶺北丸岡消防署」,「総合グリーンセンター」
4月26日(火) 今日は、福井テレビの方が来て、新一年生の取材をしていきました。
今日撮影した内容は、下記の番組・日時に放送されるとのことです。
福井テレビ「おかえりなさ~い みんなのニュース」
5月9日(月)・10日(火) 18:14~19:00
ぜひ、テレビでかわいい一年生の子どもたちの姿を見てほしいと思います。
4月23日(土) 今日は、授業参観がありました。
土曜日ということもあり、大勢の保護者の方が参観に来てくださいました。子どもたちはお家の方が見ているということで、ちょっと緊張している様子でしたが、一生懸命先生の話を聞いたり、手を挙げたりしていました。
4月22日(金) 今日は、6年生を対象に修学旅行の事前学習会ありました。
子どもたちは、講師の方のお話を聞きながら、しっかり修学旅行の予習をしていました。これから、今日の学習をもとに、修学旅行の計画を立てていきます。修学旅行が楽しみですね。
4月21日(木) 今日は、児童集会がありました。
今日は、最初の児童集会ということで、各委員会の委員長が、委員会の目標と全校の皆さんにお願いしたいことを発表しました。どの委員長さんも大きな声で堂々と発表して、小さい子たちは、そのお話を集中して聞いていました。
4月20日(水) 今日は、3年生の交通安全教室がありました。
最初に、坂井警察署の方から、安全な自転車の乗り方についてお話がありました。次に、グラウンドで練習した後、道路に出て実践訓練を行いました。
今日学んだことを忘れず、これから安全に自転車に乗ってほしいと思います。
4月12日(火) 今日は、1年生の学校探検がありました。
担任の先生と一緒に、学校のいろいろな場所を巡りました。最後に職員室と校長室に来ました。ちょっと緊張した面持ちで、しっかり校長先生や教頭先生のお話を聞いていました。
これから、この校舎でいろいろなお勉強をしてくださいね。
4月8日(金) 今日は、各学年いろいろな場所に校外学習に出かけました。
2年生・5年生、1年生・6年生は味岡山散策に行きました。
3年生・4年生は丸岡城へ写生をしに行きました。
味岡山散策では、高学年の子どもたちが低学年の子どもたちの手をひいて一緒に活動していて、とても微笑ましかったです。
丸岡城では、昨日の雨風でだいぶ花びらが散ってしまってしまいましたが、楽しく写生をすることができました。
4月7日(木) 今日は、始業式がありました。
始業式では、校長先生から、いろいろな「あ」を大切に一年間を過ごしましょうとお話がありました。今日は、安全の「あ」ということで、雨の日の安全な傘の持ち方や登校の仕方についてお話がありました。
次に、生徒指導の先生から、長畝小学校で大事にしている3つの「あ」(挨拶、安全、後始末)についてお話がありました。特に、挨拶は大きな声で自分からしましょうとお話がありました。
また、新学期のスタートということで、各教室では、自分の目標を決めたり、クラスの係りを決めたりと、子どもたちが生き生きと活動していました。
4月6日(水) 入学式が行われました。
まず、入学式の前に、新しく長畝小学校にこられた7名の先生方の新任式がありました。
次に、入学式が行われました。
6年生のお兄さん、お姉さんに手を引かれ、入場しました。校長先生の歓迎のことばでは、
「あ」あいさつをしかっりしましょう。
「へ」返事がしっかりできる子になりましょう。
「あ」朝ごはんをしっかり食べましょう。
3つのことを頑張って、楽しく学校生活を送ってくださいとお話しがありました。新入生の子どもたちは、お行儀よく静かにお話しを聞いていました。とても素晴らしかったです。
ピカピカの新1年生53名が加わり、新しい長畝小学校がスタートしました。小学校では楽しいことがいっぱいあります。しかし、困ったことがあったら、すぐに学校の先生やお兄さん、お姉さんに相談してほしいと思います。
これから1年間、保護者の皆様のご支援、ご協力よろしくお願い致します。本校職員も一丸となって、子どもたちが健やかに成長できるよう、全力で頑張っていきたいと思います。
3月28日(月) 今日は、離任式が行われました。
今回は、8名の先生方が長畝小学校を離れることになりました。どの先生方も子どもたちのために毎日一生懸命頑張ってくださいました。特に、給食の古谷先生は本年度で御退職されます。新採用の時を含め十四年間、暑い日も寒い日も、長畝小学校で給食を作り続けてくださいました。本当にありがとうございました。
これから長畝小学校を離れても、いつまでも健康で、ご活躍されることを心から祈っております。8名の先生方、本当にありがとうございました!
3月24日(木) 今日は、修了式が行われました。
校長先生のお話しでは、これから頑張ってほしいこと学年毎にをお話しされました。それを聞いた各学年の子どもたちは、元気のよい返事をしていました。
生徒指導の先生のお話では、春休みの生活で気をつけることについてお話しがありました。
その後、子どもたちは教室に戻って、担任の先生から通知表をもらいました。通知表をもらった子どもたちは、喜んだり、がっかりしたりと反応は様々でしたが、通知表に書かれていることをしっかり見て、自分なりの春休みのめあてを決めて頑張ってほしいと思います。
最後に、本年度一年間、本校の教育活動に温かいご支援くださった保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。
3月17日(木)
晴れ渡る青空の下、平成二十七年度長畝小学校卒業証書授与式が行われました。
校長先生の式辞では、お(恩を感じて)・は(腹を立てずに)・し(相手を信じて)「お・は・し」を大切に、これからの中学校生活を頑張ってくださいと、力強い励ましの言葉をいただきました。
最初は涙を堪えていた卒業生も、後半の歌が始まると涙が溢れていました。また、在校生の子どもたちも大勢涙を流していました。
最後は、児童玄関前に集まって、お世話になった先生方と一人一人握手をしてお別れをしました。
いつも子どもたちを温かく見守り、学校の活動を支えてくださった6年生の保護者の皆様、本当にありがとうございました。
そして、卒業生の皆さん。長畝っ子としての誇りを胸に、中学校へ行ってもいろいろなことにチャレンジしていってください。卒業おめでとう!!