卒業式全体練習がスタート
3月11日(金) 今日から卒業式の全体練習がスタートしました。
初日の今日は、座り方や礼など、所作の練習と歌の練習をしました。みんな緊張感を持って取り組み、初日とは思えない完成度の高さでした。
3月になり日差しはあるものの、まだまだ寒い日が続き、体育館での練習は大変ですが、6年生のためにみんなで素晴らしい卒業式をつくりあげていきましょう。
3月11日(金) 今日から卒業式の全体練習がスタートしました。
初日の今日は、座り方や礼など、所作の練習と歌の練習をしました。みんな緊張感を持って取り組み、初日とは思えない完成度の高さでした。
3月になり日差しはあるものの、まだまだ寒い日が続き、体育館での練習は大変ですが、6年生のためにみんなで素晴らしい卒業式をつくりあげていきましょう。
先日、3月2日(水) 福井県児童科学館から4名の方が来られ、3年生の子どもたちを対象に特別授業(理科実験教室)を行ってくれました。
いろいろな実験を通して、静電気の性質や、静電気と電流の違いについて学びました。
3月3日(木) 5時間目 来年度の集団登校の班長を担う3~5年生が集まって、交通リーダー研修会が行われました。
坂井市の交通安全協会の方が講師として、安全な登下校の仕方を教えにきてくださいました。最初に、道路上での錯覚や安全旗の広げ方などを詳しく教えていただきました。次に横断歩道マットを使い実践練習を行いました。全員が班長役を体験し、横断歩道を渡る練習をしました。
今日の帰りから、6年生は班長役を外れ、5年生以下の子どもたちが集団登下校の班長をします。これから、長畝っ子が安全に登下校できるように新班長さん頑張ってくださいね。
3月3日(木) 児童集会があり、1年生が、ことわざや早口言葉を発表しました。大きな声で元気よく発表することができました。
次に、生徒指導の先生から、「長畝しぐさ」のお話しがありました。他の人を思いやる心の大切さを教えていただきました。
3月2日(水) 今日は「ありがとうランチタイム」ということで、縦割り班で給食を食べました。
今までは、6年生が給食の配膳を行っていましたが、今日は5年生が先頭に立って、配膳を行いました。6年生を囲んで、楽しいお話しをしながら給食を食べました。最後に、自分の班の6年生の子に1~5年生が一緒に感謝の言葉を贈りました。
2月26日(金) 6年生を送る会が行われました。
どの学年も、この日のために、趣向を凝らした素晴らしい出し物をしてくれました。また、6年生の子どもたちも楽しい出し物をみんなに見せてくれました。最後に、全員合唱やプレゼント渡し、キャンドルサービスを行いました。
5年生の子どもたちを中心に、みんなが力を合わせて感動的な素晴らしい6年生を送る会をつくりあげることができたと思います。
また、お忙しい中、子どもたちの頑張りを見に来てくださったお家の方々、見守り隊の方々、ボランティアの方々、本当にありがとうございました。
2月24日(水) 今日は6年生以外、1年生から5年生が体育館に集まって、今週金曜日に行われる、6年生を送る会のリハーサルを行いました。
本番と同じ流れを一通りやってみました。また全校合唱で歌う、WAになっておどろうも振り付け付きで練習しました。どの学年も頑張っていましたが、特に5年生の頑張りが目立ち、必ず6年生送る会を成功させる!という意気込みが伝わってきました。
本番は2月26日(金)です。また、この日は3学期の学校開放日でもあります。ご都合がつくお家の方は、ぜひ子どもたちの頑張っている様子を見に来てください。お待ちしております。
2月18日(木) 今日は、児童集会がありました。最初、全員で「WAになっておどろう」を歌いました。
次に、4年生が須永博士さんの詩の朗読をしてくれました。詩の内容と子どもたちの力強い声が合わさって、とても素晴らしい発表になりました。
児童集会が終わった後、校長先生から一人一人がマスクをしっかりつけて、風邪を予防してくださいとお話しがありました。
最後に、生徒指導の先生から雪道の交通安全には十分注意しましょうとお話しがありました。
病気にかかったり、事故にあったりしないように、長畝っ子一人一人が気をつけて健康で安全な生活を送ってほしいと思います。
2月15日(月) 3年生が社会科の学習で、県立歴史博物館に見学に行きました。
昔の人々の生活の様子が分かる様々な展示物がありました。係りの方の解説を聞きながら、大事なことはしっかりメモをとっていました。
普段は見られない珍しい昔の道具を見ることができ、とても有意義な校外学習になりました。
2月12日(金) 現在、丸岡地区で合唱指導などで活躍されている、牧野先生とその音楽仲間の方3名が、お昼休みにミニ音楽会を開いてくださいました。
丸岡町出身の作曲家、今川節さんの曲を12曲、バイオリンやコカリナなどを交えながら、合唱してくださいました。最後に、丸岡地区で午後9時の時報に使われている曲「ペチカ」を子どもたちも一緒に合唱しました。
今日は、美しい歌声で郷土の誇りである今川節さんの曲を披露してくださり、本当にありがとうございました。
2月5日(金) 今日は、4年生の子どもたちが二分の一成人式を行いました。多数の保護者の方々が、参観に来てくださいました。
最初に、自分の名前の由来や、自分の特徴についてポスターを使って、一人一人発表しました。質問の場面では、お家の方も子どもたちに質問していました。
次に、赤ちゃんの時の写真がプロジェクターに映し出され、それが誰なのかというクイズをしました。そして、その写真の子は前に出て、自分の将来の夢をみんなの前で発表しました。
次に、お家の方々に向かって全員で誓いの言葉を述べた後、「ビリーブ」を合唱しました。
最後に、自分のお家の人に、お手紙を手渡ししました。お返しに、サプライズでお家の人からも子どもたち一人一人に手紙が渡されました(各教室で)。そして、みんなで記念撮影して終わりました。
2月3日(水) 今日は節分です。
節分は季節の変わり目、「立春」の前日に行われます。
節分に豆をまく習慣の由来には諸説あり、「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅(まめ)」に通じ、鬼に豆を投げつけて邪気を払い、一年の無病息災を願うという意味が込められているという説もあるそうです。
今日は、長畝小学校にも、3人の鬼がやってきました。教室に鬼が入ってくると、子どもたちは大喜び。「鬼は~外!福は~内!」と大合唱し、豆を投げる真似をしていました。鬼たちは、最後に豆を子どもたちにプレゼントし、退散していきました。
最近は、豆まきなどもあまりされなくなってきましたが、今日のようなちょっとしたイベントが、子どもたちに、季節の移り変わりを感じさせ、日常の生活に潤いを与えてくれるのだと思います。
1月28日(木) 5・6年生を対象にスキー教室が行われました。
先日までの降雪で、スキー場にはたっぷりの雪がありました。また、天候にも恵まれ、雪や雨が降ることなく、絶好のコンディションの中スキー教室を実施することができました。
最初は悪戦苦闘していた子どもたちも、午後の終わる頃には見違えるように上手になりました。5年生のスキーが初めてという子が「おもしろかった!」と笑顔で話してくれたのがとても印象的でした。
今回のスキー教室では、ボランティアで地域の方々や保護者の方々にお手伝いをいただき、本当にありがとうございました。
とても楽しく、有意義なスキー教室になりました。
1月26日(火) 1限目に2・3年生が体育の授業で「雪あそび」をしました。
雪だるまをつくったり、雪合戦をしたりしました。また、プラスチックのスコップを持ってくる子やそりを持ってくる子もいて、かまくらづくりやそり遊びもすることができました。
天気にも恵まれ、みんな汗だくになり、しっかり運動をすることができました。
1月25日(月) 今週から全国学校給食週間です。
それにちなんで、給食委員会主催による給食集会が行われました。
最初に、スライドショーや動画を使って、学校給食の歴史や長畝小学校の給食の作られる様子などが紹介されました。
次に、長畝小学校の三人の調理師の方々から全校のみんなへお手紙をいただきました。そのお返しに、代表の児童が調理師の方々にプレゼントを渡しました。
最後に、給食クイズが行われ、みんな楽しく給食について理解を深めていました。
今週は、地元の食材をふんだんに使った給食や6年生の子どもたちが考えた献立が給食として出されます。とても楽しみな一週間です!
1月19日(火) 校門やグラウンドに、こんもりと雪が積もりました。この雪はまだしばらく降り続きそうです。先日、生徒指導の先生から言われたことをしっかり守って、安全に登下校ほしいと思います。
ただ、この雪は今月28日(木)に予定されている「スキー教室」にとっては恵みの雨ならぬ、恵みの雪になりそうです。
今日は、3年生を対象に味噌づくり教室が行われました。講師として、「丸岡地区食生活改善推進員」の7名の方が来てくださいました。
最初に、味噌づくりの行程について説明を受けました。次に、各班に分かれて、煮た大豆の味見をしました。そして、その大豆に麹をしっかり混ぜ込み、それをチョッパーに入れてさらに細かく砕きました。その後、塩やその他の調味料を入れ、味噌団子をこね上げました。最後に味噌団子を樽に投げ込み、味噌を仕込みました。
今回仕込んだ味噌は、半年以上かけて発酵させ、10月頃、給食などに出される予定です。今から、食べるのが楽しみですね。
1月14日(木) 今日は、冬らしい厳しい寒さになり、グラウンドにもうっすらと雪が積もりました。
今日は全校朝礼があり、教頭先生がお話をされました。教頭先生のお話では、今日の寒さにちなんで、二十四節気についてお話がありました。先日1月6日に「小寒」があり、もうすぐ「大寒」があるということで、今は1年でも特に寒さが厳しい時期だと言うことを教えていただきました。そしてこの寒さで体調を崩しがちになるので、温かくして勉強を頑張ってくださいとお話がありました。
次に、生徒指導の先生から、この季節安全にすごすために大切なことのお話がありました。
まず、学校の中で廊下を走らないこと。
次は雪について
①屋根から落ちてくる雪に十分注意して登下校すること。
②雪玉を作って、友達や車などに決して投げつけないこと。
③雪で側溝が隠れるので、雪が降ったときは、溝が隠れていないか、十分注意して歩くこと。
最後に、寒さ負けず元気よく校歌を歌いました。
今日の寒さは、いよいよ本格的な冬が到来した感じがしました。
1月8日(金)
新年あけましておめでとうございます。新しい年とともに、三学期がスタートしました。今日は、始業式がありました。
校長先生のお話では最初に、今年は申年といういうことで『三猿(見ざる、聞かざる、言わざる)』の紹介がありました。しかし、校長先生は長畝小学校の子どもたちは、「見る(目の前に起きていることをしっかり見る子になる)」「聞く(周りから入ってくる情報にしっかり耳を傾けそれが本当に正しいのか判断できる子になる)」「言う(自分が言うべきことはしっかり言える子になる)」そんな三つのお願いを全校の子どもたちに伝えました。
今年も、子どもたちがより健やかに成長できるように、職員一同全力で頑張っていきたいと思います!
12月22日(火) 二学期の終業式が行われました。
最初に、ライオンズクラブからの表彰をはじめ、様々な表彰が行われました。
その後、図書委員会からは二学期間、たくさん本を読んだ児童に。環境委員会からは、二学期間おそうじを頑張った児童に、それぞれ賞状が手渡されました。
校長先生のお話では、「命」についてお話がありました。最初に、校長先生が生きてきた年月を日、時、分、秒になおしておもしろいお話をしてくださいました。そして、二学期長畝小学校の子どもたちが命を大切に、いろいろなことに頑張れたこと、そして三学期も全員が、元気な姿で登校するために、冬休み中は命を大切にしてくださいとお話がありました。
生徒指導の先生のお話では、冬休み中の過ごし方について今年の漢字「安」をテーマに、小さい子にも分かりやすいお話をしてくださいました。
終業式後、牧野先生の離任式が行われました。
牧野先生は、4月から保健の先生として学校のみんなの健康を守ってきてくれました。いつも笑顔で優しく、子どもたちの怪我の治療や看病をしてくださいました。牧野先生、本当にありがとうございました。これからも体に気をつけて、新天地でも頑張ってください!
最後に、PTA役員の皆様はじめ、保護者の皆様には二学期の間も学校の教育活動に、温かいご支援をいだだき、誠にありがとうございました。三学期もよろしくお願い致します。
今年も残りわずかです。皆様よいお年を!
12月8日(火) 今日は、全校児童を対象に防犯教室が行われました。
最初に、生活委員会の児童が、各生活の場面でどのように行動すればよいか、寸劇とクイズを交えて分かりやすく教えてくれました。
次に、生徒指導の先生から、写真のスライドショーを見せていただきながら、さらに詳しく自分の身を守る方法を教わりました。