人権のお話(3・4年生)
12月7日(月) 今日は3限目に、坂井市人権擁護委員の方々をお招きして、人権のお話がありました。
最初に、絵本の読み聞かせがあり、いじめについて学習しました。次にDVDを鑑賞して、他の人に優しくすることの大切さを学びました。最後に、みんなで人権の歌「世界をしあわせに」を合唱しました。
今日の時間は、3・4年生にとって、人権について大切なことを学習するとてもいい機会になりました。
12月7日(月) 今日は3限目に、坂井市人権擁護委員の方々をお招きして、人権のお話がありました。
最初に、絵本の読み聞かせがあり、いじめについて学習しました。次にDVDを鑑賞して、他の人に優しくすることの大切さを学びました。最後に、みんなで人権の歌「世界をしあわせに」を合唱しました。
今日の時間は、3・4年生にとって、人権について大切なことを学習するとてもいい機会になりました。
12月4日(金) 昨年度と同様に、本年度も全学年を対象に読み聞かせスペシャルが行われました。2~4限目を使って、低、中、高学年それぞれ分かれて行われました。
今年度の読み聞かせは、子どもたち一人一人が自分の命を大切にしてほしいという願いが込められた本が読まれました。実物投影機や電子黒板を使って、視覚的に分かりやすく工夫をこらした、心に響く読み聞かせをしていただきました。
途中、学校の先生方の赤ちゃん時代の写真クイズなどもあり、とても楽しかったです。
「おはなしでてこいグー・チョキ・パー」の皆さん本当にありがとうございました!
先日、11月20日(金) 学校開放日の5限目に親子鑑賞会が行われました。
この日のために、PTA文教厚生部委員会の方々が準備を進めてくださいました。「和太鼓・鼓郷」お招きして和太鼓の生演奏を聴きました。
体の芯まで響く、迫力ある演奏に、子どもたちも保護者の方々も魅了されていました。
「和太鼓・鼓郷」の方々は他にもいろいろな所で活動されています。機会があればぜひ、他の場所でも演奏を聴きたいと思いました。
「和太鼓・鼓郷」さんのホームページURL http://wadaikokokyou.p-kit.com/
11月20日(金) 今日は学校開放日です。
福井市教育委員会青少年愛護センターの中山先生をお招きして、情報モラル教室が行われました。対象は4~6年生と保護者です。
スマートフォンやSNSの特徴や危険性について、分かりやすく丁寧に教えていただきました。今日教えていただいたことを決して忘れず、必ず自分たちの生活の中に生かしていってほしいと思います。
11月20日(木) お昼休みにオセロ体験会が行われました。
前年度、長畝小学校の校長先生の高山先生が来て教えてくださいました。
体験会は大盛況でたくさんの子どもたちが遊びに来ました。これからあと2回、高山先生が来てくださり実施してくださいます。今回参加できなかった人は次の機会に来てください。
来年1月24日に高椋コミュニティーセンターで「オセロ大会」が行われます。興味がある子はぜひ、ふるって参加してほしいと思います。
11月18日(水) 4年生を対象に魚さばき教室が行われました。
坂井市食生活改善推進員の8名の方が講師として来てくださいました。さばいた魚は「メギス」です。最初に講師の方が、さばき方の手本を見せてくれました。子どもたちは最初、恐る恐るさばいていましたが、だんだん慣れて上手にさばけるようになりました。
最後に、さばいた魚を「メギスの塩炒り」に調理し、みんなで試食しました。食べるときに講師の方々に、魚の身と骨を分ける上手な食べ方なども教わりながら食べていました。
子どもたちは、普段できない貴重な体験をすることができました。坂井市食生活改善推進員の皆様本当にありがとうございました。
11月17日(火) 縦割り班ランチタイム&遊びが行われました。
高学年の子どもたちが給食の配膳を行ってくれました。給食の時は、担当の先生方や給食の先生方も中に入り、縦割り班で楽しく食べました。
お昼休みは、あいにくの雨で外での活動はできませんでしたが、6年生の子どもたちが考えてくれた室内遊びをみんなで楽しみました。
とても楽しいひとときでした。
あおぞら・そよかぜ学級が
若狭町社会福祉協議会が主催する第6回きらりアート展で
大賞を受賞しました!
パレア若狭ギャラリーでの表彰式には、6名全員が集合しました。
このアート展において、共同作品が大賞に選ばれたのは、
初めてのことなんだそうです。
表彰式では、審査委員長の先生から、
共同作品でありながら、一人一人の個性が発揮されている
ところが、受賞の決め手になったとの
ご高評もいただいてきました。
この受賞が、
子どもたちの自信につながることを期待しています。
大賞受賞、本当におめでとう!
11月16日(月) 三年生を対象に、豆腐作りの出前授業が行われました。
講師は、竹田地区にある「谷口屋」の職員の方が3名も来てくれました。
授業では豆腐の作り方について学びました。その後、谷口屋の方が早朝から仕込んでくださった豆乳をもとに、豆腐作りの体験をしました。
最後に、自分たちで作った豆腐を試食しました。子どもたちはとても満足そうな表情を浮かべていました。ご協力くださった谷口屋の皆様本当にありがとうございました。
11月12日(木)
今日の児童集会は、図書委員会が各学年におすすめの本を紹介してくれました。
秋は読書をするにはぴったりの季節です。図書委員が紹介してくれた本も含めて、どんどん図書館を利用して本を読んでくださいね!
11月11日(水) 警察の方をお招きして、3・6年生を対象にひまわり教室が行われました。
3年生では、勝手に友達の物を盗ったりすることが「犯罪」になるということを学びました。
6年生では、インターネットの使い方やマナーなどを学びました。
今日学んだことを忘れないでほしいと思います。
11月10日(火) 鈴木るみ子先生をお招きし、親子で学ぶ道徳講座が行われました。
テーマは『命と心と言葉のお話』です。
映像や具体物を使って説明をしていただき、命と心の大切なことを分かりやすく教えていただきました。本当にありがとうございました。
11月9日(月) 3年生の校外学習がありました。
最初に、安田蒲鉾に行き、かまぼこ作りの体験を行った後、かまぼこの歴史や作られる行程を学習しました。
次に、福井市中央卸売市場に見学に行きました。市場のしくみや役割を分かりやすく教えていただきました。
最後に、グリーンセンターでお弁当を食べました。あいにくの雨で外で、気持ちよくとはいきませんでしたが、班ごとに集まって楽しくお弁当を食べました。お弁当の後はセンター内の施設で遊びました。
楽しい校外学習になりました。
11月6日(金) 1~3限目に長畝っ子集会が行われました。
「巨大スマートボール」、「マル秘射的」、「キッキングスナイパー」、「シュートせよ!」、「箱の中身はなんでしょな」、「(の)の字をさがそう!」、「風船うかし」、「磁石で魚釣りゲーム」、「積もう!紙コップタワー」、「宝探し」、「くじ引いてホイッ!」「缶落とし」の12のブースが開かれました。どのブースも趣向を凝らし、大変賑わっていました。
ブース内では、係りの子が自分の役割をしっかり自覚し、活動に取り組んでいました。また、最後の後片付けも、1年生から6年生までみんなで一生懸命行いました。とてもえらかったです。1年生から6年生が力を合わせた大変有意義な縦割り班活動になりました。
11月5日(木)
児童集会で各縦割り班の3・4年生が、明日行われる長畝っ子集会のお知らせをしてくれました。
大きな声と身振り手振り、ポスターなどを使って自分たちのブースの説明をしていました。3・4年生の子どもたちが、とっても頑張っていました。素晴らしかったです。
明日はいよいよ本番ですね!
11月2日(月) 2年生が校外学習に行きました。
竹田地区の千古の家やメロディパークを探検してきました。
昔の家のつくりやくらしついて学習したり、大きな風車を見たりと、有意義な活動ができました。
先日、10月28日(水) 5年生の子どもたちが校外学習で大野市街散策に出かけました。
雨天のスタートでした。班別活動は、雨も上がり、充実して行えました。
計画通りに進んだ班、状況に合わせて計画を変更した班、様々なドラマが見られましたが、どの班もたくさんの事を学ぶことができた有意義な一日となりました。お家の方々お弁当をありがとうございました。
10月29日(木) 三兄弟ソーシャルバンドの「一途」さんが来て、親子道徳講座が行われました。
3人の笑いを誘う軽快なトークと、明るく楽しい歌や心に響く感動的な歌で子どもたちは有意義な時間を過ごすことができました。
今回の道徳講座で一途さんの「みんな宝物なんだ!」という言葉がとても印象に残りました。また、最後に手作りのあやとり紐を全員にプレゼントしてくださいました。一途の皆さん本当にありがとうございました。
また、「一途」さんのfacebookページにもこの日の様子が紹介されていますのでそちらもご覧ください。https://www.facebook.com/1zujp
10月29日(木) 3・4限目に来週行われる長畝っ子集会の準備を行いました。
6年生の子どもたちがリーダーシップをとって、下級生にテキパキと指示を出し、準備を進めました。どの班も趣向を凝らしており、今から本番が楽しみです。
10月28日(水) 4年生の校外学習がありました。
越前和紙の里、たけふ菊人形に行ってきました。和紙の里では初めての紙すき体験をしました。紙の文化館や卯立の工芸館での見学を通して福井の伝統工芸についてしっかりと学習することができました。
昼からはたけふ菊人形に移動して、お弁当&遊びタイムです。きれいな花に囲まれながら、みんな笑顔いっぱいで遊んでいました。とても充実した校外学習になりました。