醤油もの知り博士の出前授業(3年生)
10月28日(水) 3・4限目に、醤油もの知り博士の出前授業がありました。
今回は、3年生の子どもたちが受講しました。
醤油もの知り博士が、醤油の作り方や醤油の原料を実物を使って分かりやすく教えてくださいました。最後には、①諸味の状態、②諸味から絞りたての状態、③製品の状態の3つの醤油の試食をしました。その風味の違いに子どもたちは感動していました。
10月28日(水) 3・4限目に、醤油もの知り博士の出前授業がありました。
今回は、3年生の子どもたちが受講しました。
醤油もの知り博士が、醤油の作り方や醤油の原料を実物を使って分かりやすく教えてくださいました。最後には、①諸味の状態、②諸味から絞りたての状態、③製品の状態の3つの醤油の試食をしました。その風味の違いに子どもたちは感動していました。
10月26日(月) 今日は栄養教諭の教育実習生さんが学校に来ました。
今日は主に3年1組の教室で、実習を行いました。給食の時には、「米」の漢字に込められた思いなどを詳しく教えてくださいました。また、3年生の子どもたちと給食を一緒に食べたり、昼休み一緒に遊んだりしてとても楽しそうでした。
これから約一週間、長畝小学校で、かわいい子どもたちと一緒にいろいろなことを学んでください。
10月22日(木) 全校朝礼が行われました。
校長先生のお話では読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋・・・いろいろな秋がありますが、「学習の秋」についてお話しがありました。その中で、タイにも九九の学習があり、12段まで覚えるというものでした。
これからは爽やかで過ごしやすい季節になり、勉強をするにはもってこいです。子どもたちにはじっくり落ち着いて学習に取り組んでほしいと思います。
10月21日(水)
すがすがしい秋晴れのもと、長畝小学校マラソン大会が行われました。多くのお家の方々が見守る中、子どもたちは全力で走っていました。大勢の子どもたちが、自分の目標タイムを更新することができたようです。とてもいいマラソン大会になりました。
今日のマラソン大会を実施するに当たって、坂井市交通指導員の方々と保護者の方々がコースの観察ボランティアとして子どもたちの安全を見守ってくださいました。ご協力、誠にありがとうございました。
10月20日(火) 2年生の校外学習がありました。
最初に、芦原温泉駅で切符を買い、福井駅まで電車に乗りました。福井駅では駅員さんが、駅の設備や電車について丁寧に説明してくださいました。また、ホームに入ってくるサンダーバードやしらさぎの車両を見ることができ、子どもたちは感激していました。
次に、子ども歴史文化館に行きました。ガチャポンクイズラリーをしたり、古代文字、世界のいろいろな鉱石について学習したりして楽しい時間過ごしました。
とても充実した校外学習になりました。
10月16日(金) 1年生 秋の校外学習がありました。
とてもよい天気に恵まれて、元気いっぱい51人全員で校外学習に行きました。松島水族館ではイルカショーをみたり、サメを触ったり、とても楽しく過ごしました。
三国運動公園では、たくさんのどんぐりや葉っぱを見つけ、みんなで仲良く活動ができました。爽やかな秋の一日を満喫しました。
10月15日(木) 6年生の子どもたちが、東尋坊ー福良浜ー雄島へ地層見学に行きました。
東尋坊の柱状節理や福良浜の地層など、本物に触れることができました。海浜公園ではみんなで仲良くお弁当を食べたり、遊具で遊んだりして、楽しい時間を過ごすことができました。
また、たまたま遠足で来ていた高校生と交流することもできました。
10月9日(金) お昼休みに縦割り班遊びが行われました。
6年生の子どもたちが、いろいろな遊びを準備・計画してくれました。学年の分け隔てなく、小さい子と大きい子が一緒に、元気よく楽しそうに遊んでいる姿は本当に微笑ましいものでした。
10月8日(木)
秋晴れのもと、5年生は稲刈りをしました。豊かに実った稲を、鎌の使い方に気をつけて楽しく刈り取りました。みんなで力を合わせて刈り取りました。今年も豊作で楽しい稲刈りでした。
10月2日(金)
2・3限目に2年生と3年生が校外学習に出かけました。
2年生は、「丸岡図書館」と新しくできた「一筆啓上と日本一短い手紙の館」に行きました。
3年生は、スーパーマーケットの「かじ惣」に行きました。
<2年生の様子>
<3年生の様子>
10月1日(木) 今日の児童集会は、運営委員会によるレクリエーションがありました。
まず最初に、全校であっちむいてホイをしました。次に長畝小学校に関する○×クイズをしました。
久しぶりに全校で遊ぶことができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。
9月29日(火) 市連合運動会が三国運動公園陸上競技場で行われました。
選手に選ばれた子どもたちは、夏休みの午前中や運動会が終わってからの放課後、練習を積み重ねてきました。また、選手ではない子どもたちも、体育や休み時間などに自分のチャレンジ種目や大縄跳びの練習をしてきました。
今日の本番では、どの子も練習の成果を発揮しようと、全力で競技に取り組んでいました。その結果、他の学校の先生から「長畝小学校は本当にすごいですね」と声をかけられるほど多くの子どもたちが各種目で入賞しました。
6年生の皆さん本当によく頑張りました!
9月17日(木) 今日の児童集会は、5年生による音読発表が行われました。内容は、金子みすずさんの詩の朗読でした。
5年生の子どもたちは、この日のために、忙しい運動会練習の合間を縫って練習を重ねてきました。
今日は、気持ちのこもった、とても素晴らしい朗読を披露してくれました。5年生のみなさん、よく頑張りましたね!
9月12日(土)
昨日までの天気が嘘のように、今日はすばらしい晴天に恵まれ、絶好のコンディションの中、運動会が行われました。
今まで雨の日が多く、予行練習もできませんでした。そんな中での今日の本番でしたが、児童、保護者、教員が協力して準備・運営に取り組み、大きなアクシデントもなく無事大会を終えることができました。
また、大勢のお家の方が見に来てくださり、たくさん応援してくださいました。その応援に応えるかのように子どもたちは、全力で力一杯競技に取り組んでいました。本当にすばらしい運動会になりました。
今日の運動会は子どもたちにとって一生の思い出になることでしょう。
最後に、当日朝早くからご協力いただいたPTAの皆様本当にありがとうございました。
9月9日(水) 今日は応援練習がありました。
運動会まで残すところあと3日となりました。練習もいよいよ大詰めです。各色とも、かなり練習に熱がこもっていました。
今日は台風の通過に伴い、グラウンドは雨・・・・・。しかし、お天道様も子どもたちのがんばりを見れば、きっと味方してくれると思います。本番は、このひどい雨も上がり、晴天の中運動会が行われることを願っています。
9月2日(水) 運動会の全体練習がスタートしました。
今日は主に、入場行進のやり方とペアダンスの練習をしました。
暑さに負けず練習を重ねて、本番はすばらしい運動会になるように頑張ってほしいと思います。
9月1日(火) 長かった夏休みも終わり、学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。今日は二学期の始業式が行われました。
始業式では、校長先生から、二つのことに気をつけて二学期の学校生活を送ってほしいとお話しがありました。
☆一つ目は、「自分の苦手なことを一つ、頑張って取り組むこと」
☆二つ目は、「安全に気をつけて学校生活を送ること」
生徒指導の先生からは、特に朝の挨拶を頑張ってくださいとお話しがありました。
始業式でのお話しをしっかり心に留めて、長い二学期を楽しく過ごしてほしいと思います。
現在、6年生全員と5年生の応援団員は2学期に向けて、午前中は夏休みも学校に来て応援練習と陸上練習(※陸上は6年のみ)を頑張っています。
特に応援の振り付けなどは、学期が始まってすぐ下級生に教えるということもあり、まず自分たちが完璧にできるようにしようと、真剣な顔つきで一生懸命練習に取り組んでいます。
このような子どもたちの姿を見ていると、最高学年としての自覚が確実に育ってきていることを実感するとともに、大変嬉しく思います。
8月23日(日) PTA奉仕作業と制服バザーが行われました。
1年生から6年生まで全ての子どもたちとその保護者の方々が、それぞれの担当場所に分かれて作業を行いました。
1・2年生は校舎内の清掃を、3~6年生は校舎周りやグラウンドの除草、側溝の清掃を行いました。早朝とはいえ、強い日差しが差し込み、とても暑かったですが、みんな汗だくになりながら、一生懸命作業に取り組みました。おかげで、学校が大変きれいになりました。これで気持ちよく運動会が迎えられそうです。
奉仕作業の後、制服バザーも行われました。
当日、早朝より奉仕作業・制服バザーにご協力いただいた児童保護者の皆様本当にありがとうございました。
また、お忙しい中、前日から学校に集合し、奉仕作業・制服バザーの準備を進めてくださったPTA会長を始め役員の皆様本当にありがとうございました。
7月17日(金) 今日は一学期終業式が行われました。
式が始まる前に、環境委員会から一学期間、掃除を頑張った児童の表彰がありました。
終業式では、校長先生のお話がありました。お話しでは一学期間長畝小学校の子どもたちが元気な挨拶ができたこと、また、委員会を含めいろんなお仕事をそれぞれが頑張っていたことを褒めていただきました。先日、担任の先生からもらった通知表をもとに、夏休みも勉強に運動に頑張ってくださいとお話しをいただきました。
次に、生徒指導の先生から夏休みの生活についてお話しがありました。内容は、「夏休みは、四つの事故と不審者に気をつけよう!」というものでした。四つの事故とは
1 火の事故
2 水の事故
3 車の事故
4 心の事故
のことです。生徒指導の先生はスライドショーを使って、分かりやすく説明してくださいました。また、1年生の子どもたちが先生のクイズに一生懸命手を挙げて発表していました。
最後に、教頭先生からお話しがありました。一つ目は、午後6時までには家に必ず帰りましょうとお話しがありました。午後6時には町中に音楽が流れるので、それも一つの目安にしましょうとお話しがありました。二つ目は、夏休みには学習会があるので積極的に参加してくださいとお話しがありました。
これから長い夏休みに入ります。今日先生方から言われたことをしっかり守って、楽しく充実した夏休みにしてほしいと思います。そして、二学期の始業式には全員が、元気な姿で登校してほしいと思います。
最後に、一学期間、あたたかく子どもたちのことを見守り、学校の教育活動にご支援いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。