2015年7月15日 (水)

運動会に向けて(6年生)

7月15日(水) 現在、6年生は秋の運動会に向けて、準備を進めています。

今日は、30度を超える猛暑日でしたが、暑さにも負けず、一生懸命体育館で応援の振り付けを話し合っていました。

また、応援グッズも決定し、下級生に紹介しました。

準備は着々と進んでいます。全校の皆さん楽しみにしていてくださいね!

Img_0265_2

Img_0262

Img_0263

Img_0270

Img_0268

Img_0269

2015年7月14日 (火)

情報モラル教室(4年生~6年生)

7月14日(火) 4年生~6年生の子どもたちが情報モラル教室を受けました。

 

スマートフォンの危険性や、使う時のルールを学びました。

初めてスマートフォンを持った小学生が陥った無料ゲームの落とし穴。ネットいじめで苦しんでいる小学生の実話。そんなDVDを観ながら、生徒指導の先生が丁寧に、お話しをしてくださいました。

Img_5553

Img_5563

Img_5565

Img_5574

4年生以上の子どもたちは今日の授業を参考に、家族と一緒に一人一人が情報モラルの誓いを立てます。保護者の皆様におかれましては、大変お忙しいとは思いますが、何卒ご協力のほどよろしくお願い致します。今後それらの誓いが、子どもたちをよりよい方向に導く道標になってくれることを願っています。

 

なお、長畝小学校では、多様化する情報環境にから子どもたちを守るために、また、すこやかな子どもたちの成長を手助けするために、「2015.のうねっ子 すこやか・スマートルール」を作成しました。学校のホームページに掲載してございますので、ぜひご覧ください。

2015年7月10日 (金)

坂井市めぐり(3年生)

7月10日(金) 1~4限目、3年生の社会科校外学習で、坂井市めぐりがありました。

 

コースは、「嶺北縦貫道路→福井港→三国港・みくにサンセットビーチ→龍翔館→いねす」でした。

それぞれの場所で、坂井市の特徴を担任の先生や、その場所の案内の方から解説してもらいながら学習していました。また、自分が大事だなと思ったことをその場でしっかりメモをとっていました。3年生として成長したことを感じることができました。

いねすでは、お買い物体験ということで、各自300円持って、坂井市の野菜を買いました。みんなとても楽しそうに、代金を計算しながらお買い物をしていました。

自分たちが住んでいる地域のことがよくわかり、普段学校の中では体験できないことも体験でき、とても有意義な校外学習になりました。

Dsc_0025

Dsc_0031

Dsc_0047

Dsc_0050

Dsc_0063

Dsc_0068

Dsc_0055

Dsc_0080

Dsc_0082

Dsc_0096

Dsc_0113

Dsc_0110

Dsc_0127

2015年7月 9日 (木)

地区子ども会・全校朝礼

7月9日(木) 夏休みに向けて、地区子ども会が行われました。

前半は、1学期を振り返り、挨拶がしかっりできた子を紹介し合ったり、集団登校や下校の反省をしたりしました。そして夏休みに向けて、自分の地区のラジオ体操の場所や時間、危険な箇所をみんなで確認し合いました。

Dsc_0002_2

Dsc_0007_2

後半は、全員体育館に出て、ラジオ体操の練習をしました。体育主任の先生から、指導を受けた後、大きく体を動かすことを心がけ、みんな一生懸命練習に取り組みました。

Dsc_0010

Dsc_0014

最後に、全校朝礼が行われました。

今日の全校朝礼では、校長先生から「いじめは絶対にいけない」というお話しを聞きました。

自分がふざけているだけでも、相手がそれをいじめと感じれば、それはいじめなんだという意識をしっかり持ってほしいこと。

長畝小学校ではいじめノックアウト宣言を毎朝みんなで復唱していますが、ただ言っているだけではいけないということ。

長畝っ子345人はみんな違う。違いがあって当たり前で、その違いをみんなが認め合っていじめをなくしてほしいこと。

いじめを無くしていく上で、大切なことを教えていただきました。今日、校長先生から教えていただいたことを絶対忘れないでほしいと思います。

Dsc_0024_2

2015年7月 2日 (木)

児童集会(体育委員会発表)

7月2日(木) 児童集会で体育委員会の発表がありました。

最初に、最近の体育館やボールの使い方について、いくつか注意がありました。

次に、秋の運動会の準備運動で行うリズム体操の発表がありました。まず、体育委員会の子どもたちがお手本を披露してくれました。次に縦割り班の中で低学年と高学年がペアを組んで実際に踊ってみました。

最初は戸惑いながらも、だんだん慣れて楽しく踊ることができました。

これから運動会まで、何回か練習して、全校のみんなが上手に踊れるようになってほしいと思います。

Dsc_0012

Dsc_0016

Dsc_0017

Dsc_0021

2015年6月25日 (木)

全校朝礼(うんちのお話し)

6月25日(木)  今日の全校朝礼では校長先生から、うんちについてお話しがありました。

 

1年生から6年生まで、全校の子どもたちに分かりやすく学んでもらえるように、校長先生と本校職員が博士と助手に扮して、寸劇の形で説明してくれました。

 

内容はとても分かりやすく、かつ、おもしろく全校の子どもたちが喜んでお話しを聞いていました。

子どもたちは、今日のお話しで、うんちは自分の健康のバロメーターであることや、いいうんちを出すには「よく噛んで食べること」「野菜をいっぱい食べること」「早寝早起きをして規則正しい生活をすること」が大切であることを学習しました。

そして最後に、校長先生が、うんちを出すことを恥ずかしがらず、健康のために、学校でもどんどんうんちを出してくださいとお話しをしてくださいました。

Dsc_0010

Dsc_0013

Dsc_0011

Dsc_0015

2015年6月24日 (水)

学校開放日

6月24日(水) 3限目~5限目にかけて学校開放が行われました。

今日は、多数の保護者の方が、普段の子どもたちの様子を見に来てくださいました。また、親だけではなく、おじいちゃんやおばあちゃんもお孫さんの様子を見に来てくださいました。

 

お忙しい中、多数のご参加ありがとうございました。

Dsc_0022

Dsc_0023

Dsc_0027

Dsc_0026

Dsc_0029

Dsc_0031

2015年6月22日 (月)

ホタル観察会

6月19日(金) PTA主催によるのホタル観察会が行われました。

今回も昨年度と同じく、ホタル博士の水﨑先生をお招きして行われました。

 

まず、体育館でホタルの生態について詳しく説明していただきました。そして長畝地区が福井県でも有数のホタルの生息地区であるということも教えていただきました。

 

その後、水﨑先生の案内のもと、ホタルを観察に行きました。当日は天気の条件も悪く、ピークの時期を少し外れていたということもあり、ホタルの数は少なかったものの、十分ホタルは飛んでいましたし、子どもたちも大変喜んでいました。この観察会で、子どもたちが長畝地区の自然の豊かさを感じ、それを守っていく心を培ってくれればと願っています。

 

この日のために、水﨑先生をはじめ、きめ細かく準備してくださったPTA文教厚生委員会の皆様本当にありがとうございました。

Dsc_0013

Dsc_0012

Dsc_0003

Img_1144

Img_1145

Img_1150

2015年6月19日 (金)

防災訓練

6月19日(金) 2限目~3限目にかけて防災訓練が行われました。

内容は、地震が起きて、給食室から出火したとの想定で訓練をしました。

まず、子どもたちは放送を聞き、教室机の下に頭を入れ地震がおさまるのを待ちました。その後、放送の指示で、体育館に避難しました。子どもたちは担任の先生から教えてもらった「お・か・し・も」をしっかり守り、真剣に避難していました。

体育館では、校長先生から防災の意識を持つことの大切さのお話しを聞きました。次に消防署の方から長畝っ子の避難の様子についてお褒めの言葉をいただきました。

最後に、1年生から3年生は、濃煙体験をしました。濃い煙の中では全く何も見えず、煙の恐ろしさの一端がわかり、とても貴重な体験をさせていただきました。

今日の防災訓練を忘れず、自分の命を守る力を育てていってほしいと思います。

Dsc_0001

Dsc_0003

Dsc_0005

Dsc_0008

Dsc_0035

Dsc_0070

2015年6月18日 (木)

児童集会(保健委員会)

6月18日(木) 児童集会で、保健委員会の発表がありました。

集会では、保健委員会の子どもたちが、楽しい寸劇やクイズ、パワーポイントを使った分かりやすい説明で「噛むこと」の大切さを教えてくれました。

 

Dsc_0002

Dsc_0006

Dsc_0008

Dsc_0014

Dsc_0017

Dsc_0018

2015年6月16日 (火)

縦割り給食&遊び

6月16日(火) 全校で縦割り給食と縦割り遊びが行われました。

 

縦割り給食では、普段一緒に食べない友達や先生と楽しくお話ししながら給食を食べました。

その後、昼休みに、縦割り班毎に6年生が計画してくれたレクレーションをしました。活動はドッヂビー、こおり鬼など様々なものがありました。1年生から6年生まで一緒になって生き生きと遊ぶ姿は、とても微笑ましかったです。

今日の縦割り班での活動はとても有意義なものだったと思います。この日のために準備をしてくださった6年生の皆さん本当にありがとう!

Dsc_0002

Dsc_0007

Dsc_0011

Dsc_0019

Dsc_0027

Dsc_0030

Dsc_0050

Dsc_0064

Dsc_0067

Dsc_0059

Dsc_0055

Dsc_0069

2015年6月15日 (月)

プール開き

6月15日(月) 本日2限目、学校のトップを切って6年生がプール開きを行いました。

今日は晴天で、2限目の時点で水温25℃、気温27℃とプール開きには絶好のコンディションになりました。

まず最初に、校長先生が十分安全に気をつけ、楽しい水泳学習をしてくださいとお話ししてくださいました。

 

次に、6年生の先生からプールの使い方や安全上の注意を詳しく聞いた後、プールに入りました。プールに入ると子どもたちは歓声を上げて喜んでいました。

 

これから、長畝っ子全員が安全に気をつけ、怪我や事故のない水泳学習を行い。どんどん体力をつけていってほしいと思います。

Img_0186

Img_0183

Img_0189

Img_0194

Img_0198

Img_0197

2015年6月11日 (木)

児童集会(人権集会~いじめについて考える~)

6月11日(木) 運営委員会による、いじめについて考える児童集会が行われました。

 

最初に、運営委員会の子どもたちが、いじめクイズをしました。内容は、学校生活の場面を運営委員会の子どもたちが劇で演じ、それがいじめであるかどうか当てるものでした。このクイズを通して、いじめになるケースを再確認することができました。そして、全校児童で、長畝小学校いじめノックアウト宣言を読み上げました。

最後に、校長先生からお話しがあり、いじめによってついた心の傷は、簡単には消えない。ずっとその人の心に残っていくというお話しを聞きました。そしていじめは絶対にいけないということを教えていただきました。

Dsc_0038

Dsc_0040

Dsc_0047

Dsc_0043

Dsc_0048

Dsc_0050

Dsc_0055

ふれあいミュージアム(6年生)

6月10日(水)

県から美術科の牧井先生をお迎えして、菱田春草の「落葉」を鑑賞しました。大きな屏風の素晴らしさに触れ、楽しい時間を過ごしました。

Img_2204

Img_2186

Img_2198

Img_2190_2

2015年6月 9日 (火)

なかよし会

6月9日(火)

1年生と、わっか保育園、つぼみ保育園の年長さんとの交流会をしました。

一緒にゲームをしたり、踊ったりして、楽しい時間を過ごせました。

P1070996

Img_0179

P1070997

Img_2899

2015年6月 8日 (月)

自然教室総集編(5年生)

5月28日・29日に行われた、自然教室の総集編を掲載します。

※活動の詳細については省略してしております。

『1日目』 5月28日(木)

入所のつどい→オリエンテーション→ハイキング(展望台コース)→焼き板クラフト→天体観望会・プラネタリウム

Img_2615

Cimg4540_2

Cimg4548_2

Img_0269

Imgp2314

 

 

Cimg4563_2

Img_2658

Img_2670

Imgp3421

Imgp3431

Cimg4675

Imgp2375

 

『2日目』 5月29日(金)

清掃→魚つかみ→退所のつどい

Cimg4654

Imgp2338

Imgp2394

Imgp2402

Img_0280

Img_2765

Cimg4702

Cimg4706

今回の自然教室で子どもたちは、自主自立の精神や時間を守って規則正しい生活をすることの大切さ、その他にも、班の仲間と協力して活動する、助け合いの心を学ぶことができました。

この二日間の経験は5年生の子どもたちを確実に大きく成長させてくれました。今回の経験をこれからの学校生活に生かし、学校のリーダーとして一つ一つ成長していってほしいと思います。

2015年6月 4日 (木)

プール清掃

6月4日(木) 5,6年生の子どもたちが、昼休み~5・6限目を使ってプール清掃をしました。

子どもたちは協力しながら、デッキブラシやたわしを使って、プール、通路、更衣室の汚れをを一生懸命こすり落としました。最後には1年間の汚れがすっかり取れ、ピカピカのプールに生まれ変わりました。

 

高学年の子どもたちの頑張りのおかげで、これから全校のみんなが気持ちよく、楽しい水泳学習をすることができます。5,6年生の皆さん本当にありがとう!

Cimg4767

Cimg4790

Cimg4793

Img_2112

Img_2122

Img_2119

Cimg4794_2

Cimg4800_4

2015年6月 3日 (水)

交通教室(3年生)

6月3日(水) 3年生を対象に交通教室が行われました。

当日はあいにくの雨で、実際の道路に出ての実践は取りやめ、体育館での実践になりました。

最初に、校長先生から交通安全の大切さについてお話しがありました。

次に、坂井警察署の方から、安全な自転車の乗り方について詳しい説明がありました。

次に、子どもたちは、体育館で実際の道路に見立てたコースを自転車で周回しました。子どもたちはコースのポイント、ポイントで指導員の方に、自転車の乗り方で大切なことを教えてもらいました。3年生の子どもたちにとって、とてもためになる実践になったと思います。

 

今日の交通教室で学んだことを決して忘れず、安全に自転車に乗ってほしいと思います。

Dsc_0002_2

Dsc_0003_2

Dsc_0005_2

Dsc_0006_2

Dsc_0021_2

Dsc_0026

Dsc_0050

Dsc_0053

 

どろんこ教室(5年生)

6月2日(火) 5年生を対象にどろんこ教室が行われました。

最初に、JA青壮年部の方に苗の植え方を教わりました。

子どもたちは、田んぼに入ると泥の感触に歓声を上げながら、教わった通りに苗を植えていきました。中には泥に足をとられ、尻餅をついてしまう児童もいました。

5年生の子どもたちは、とてもいい経験ができたと思います。きめ細かく計画、準備してくださったJAの皆様、本当にありがとうございました。

Cimg4720

Cimg4739

Cimg4740

Cimg4752

Cimg4756

Img_5383

2015年5月28日 (木)

修学旅行 総集編

5月14日・15日に行われた。修学旅行の総集編を掲載します。

★14日(木) 「1日目」

学校発→福井駅→京都班別研修→興福寺・夜店→旅館着

Img_4447

Img_4455

Cimg3722

Cimg3724

Cimg3728

Cimg3738

Img_4475

Img_4479

Img_4498_2

Img_4490_2

 

Imgp3312

Imgp3319

Img_4521

Img_4525

Img_0138

Img_0137

 

★15日(金) 2日目

旅館発→東大寺→USJ→学校着

Img_0144

Img_0158

Img_0586

Img_0613

Img_4601

Img_4593

Img_4591

Imgp3352_2

今回の修学旅行は、天候にも恵まれ、大きな怪我や病気をする子もいませんでした。子どもたちにとって、一生の思い出になったことでしょう。ご協力いただいた保護者の皆様本当にありがとうございました