2015年5月25日 (月)

体力テスト(4~6年生)

5月25日(月) 4~6年生を対象に体力テストが行われました。

 

前半部分はグラウンドに出て、50m走、立ち幅跳び、ボール投げに取り組みました。後半は体育館に入って、長座体前屈、上体起こし、反復横とびに取り組みました。

 

福井県は、学力とともに、体力も全国トップクラスを誇ります。今年の長畝っ子の体力はどうなのでしょうか?

今回のテストから今後課題を見つけ、長畝っ子の体力が向上していけるように、様々な取り組みをしていきたいと思います。

Img_1110

Img_1114

Img_1117

Img_1119

Img_1126

Img_1129

2015年5月22日 (金)

ユニセフ募金

5月20日・21日の2日間、運営委員が朝、児童玄関に立って、ユニセフ募金を集めました。多くの子どもたちが、募金を持ってきてくれました。長畝っ子たちの優しい心が、少しでも世界中の困っている子どもたちを助ける力になってくれればと思います。

 

募金活動をしてくれた運営委員会の皆さん、募金をしてくれた長畝っ子の皆さん本当にありがとう!

Dsc_0003

Dsc_0004

Dsc_0006

Dsc_0008

2015年5月21日 (木)

5月の全校朝礼②

5月21日(木) 

今日の全校朝礼では、前回に引き続き、校長先生から漢字のお話しがありました。前回お話しした「青・白・赤・黒」の4色は、東西南北の四方の守り神(青龍、白虎、朱雀、玄武)からきていることを教えていただきました。また、その名残は今も残っており、大相撲の吊り屋根の四方には方角ごとにこの4色のふさがかけられていることも教えていただきました。

 

とても楽しいお話しでした。子どもたちがこれを一つのきっかけとして奥深い漢字の世界に、関心を持ってくれると大変嬉しいと思います。

Dsc_0011Dsc_0010

3年生アユの稚魚放流

5月20日(水)3年生が竹田川でアユの稚魚を放流しました。

アユは2万個の卵を産み、その中で2、3個しか生まれた川に戻ってこられないそうです。そんなアユを子どもたちは「元気でね!」「大きくなってね!」と声をかけながら放流していました。

漁協の方からアユについての話もお聞きしました。オス・メスの見分け方や、生まれてから大人になるまでのアユの生態を学びました。みんな真剣に話を聞いていました。

この機会に、命の大切さにも目を向けてほしいと思います。

Dsc00377_3

Dsc00381_2

修学旅行

今年度の修学旅行も,大きな事故もなく元気に帰ってくることができました。みなさまのお陰と感謝申し上げます。今回,現地からの実況の形で何度か記事を投稿させていただきました。アクセスも結構あったとのこと。また,コメントもいただき,ありがとうございました。
 画像の性質上,「修学旅行」の記事を削除しました。ご了承ください。
 今後とも,本校の教育活動にご支援よろしくお願いいたします。

2015年5月12日 (火)

「人権の花」活動に参加

5月12日(火)

 

 坂井市人権啓発事業の一つとして「人権の花」活動があり,本校にたくさんの花の苗をいただけることになりました。本日,環境委員会の14名が,人権擁護委員さんに苗の植え方を教えてもらいながら,プランターに色とりどりの花を植えました。人権の話もお聞きすることができ,貴重な時間となりました。

今後,みんなで花を育てていくことで,協力することや思いやりの心を持つこと,命の大切さを学んでいくことができればと思います。プランターの花はもちろんのこと,子どもたちの心にもたくさんの笑顔の花が咲くことを願っています

Dsc00248

Dsc00252_2

6年生の音読発表会

5月12日(火) 今日は、児童集会で6年生の音読発表がありました。

 

今回の発表は、修学旅行の事前学習で調べたことを、楽しい歌に乗せて発表するものでした。明後日に控えた修学旅行への期待の大きさが伝わる発表でした。1年生から5年生は今日の発表を楽しんで聞いていました。

6年生の皆さん楽しい発表ありがとう!

Dsc_0001

Dsc_0007

Dsc_0009

Dsc_0011

2015年5月11日 (月)

チャレンジタイムがスタート!

5月11日(月) 今日からチャレンジタイム(業間運動)がスタートしました。

 

本年度は、どの学年も週2回、前期は(持久走とサーキットトレーニング)活動を行います。これから年間を通して、チャレンジタイムを行います。子どもたちの体力は着実に向上することでしょう。

  

また、学年によっては、自主的に朝グラウンドを走るなどの、体力を高める取り組みも行っています。これから、暖かくなり、体を動かすには絶好の季節になります。どんどん体を動かして健康で元気な長畝っ子に育ってほしいと思います。

Cimg6346_2

Cimg6347

Cimg6348

Cimg6350

Cimg6351

2015年5月 7日 (木)

5月の全校朝礼

5月7日(木) 5月の全校朝礼が行われました。

 

校長先生のお話では、漢字クイズがありました。「白・黒・赤・緑・青の中で1つだけちがう漢字があります。それはなんでしょう?」というクイズです。

子どもたちの発想は豊かで、「混ぜても黒にならない白」「緑以外全部へんがない、だから緑」などなど、たくさんの発表がありました。

Dsc_0052

Dsc_0053_3

Dsc_0051

Dsc_0054

いろいろな答えがあると思いますが、校長先生が出した答えは、全て「い」がつく漢字。白い・黒い・赤い・青い とそうでない 緑 が答えでした。

そして、実はこの緑という色は古来「あお」とよばれており、「青」も「緑」も同じ「あお」とよんでいたと教えていただきました。また、「白・黒・赤・青」が何と関係しているか、次回お話ししてくださるそうです。少しだけヒントをいただきました。次回のお話しが楽しみですね。

Dsc_0057

Dsc_0058

最後はみんなで元気よく校歌を歌いました。今月も健康に気をつけ、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

Dsc_0059

2015年4月30日 (木)

1年生を迎える会

4月30日(木) 「1年生を迎える会」がありました。

運営委員会の子どもたちが中心になって、この日のために一生懸命準備をしてくれました。おかげで、1年生はもとより、全校児童がとても楽しい時間を過ごすことができました。

また、6年生の子どもたちは、学校のリーダーとして下級生の面倒を本当によく見ていました。リーダーの自覚が確実に育ってきていることを感じ、嬉しく思いました。

Dsc_0003

Dsc_0016

Dsc_0021

Dsc_0022

Dsc_0026

Dsc_0033

Dsc_0039

Dsc_0042

Dsc_0043

Dsc_0045

2015年4月24日 (金)

春季遠足

4月24日(木) 1年生~4年生までが春の遠足に行きました。

 

絶好の遠足日和のもと、各学年、楽しい遠足の時間を過ごすことができました。

 

今回5、6年生はちょっぴり残念ですが、5月には「自然教室」と「修学旅行」がそれぞれ控えています。楽しみに待っていてくださいね!。

「1・2年生エンゼルランド」

Dsc_0001

Dsc_0006

Dsc_0008

Dsc_0011

Dsc00888

Img_1980

Img_1981

 

Img_1984_2

Img_1990_2

Img_1995_2

「3年生いしかわ動物園」

Dsc00099

Dsc00095

Dsc00103

Dsc00107

Dsc00120

Dsc00123

Dsc00127

Dsc00129

「4年生 嶺北丸岡消防署・トリムパークかなづ・笹岡清掃センター」

Cimg6158

Cimg6155

Cimg6101_2

Cimg6113_2

 

 

Cimg6123_2

Cimg6134_2

Cimg6159_2

Cimg6165

Cimg6169

Cimg6174_2

Cimg6180

Cimg6181

Cimg6223

Cimg6254

Cimg6242

Cimg6281

 

 

2015年4月16日 (木)

4月の全校朝礼

4月16日(木) 4月の全校朝礼が行われました。

校長先生のお話では、大変珍しいモールス信号を発信する機械とその音を紹介していただきました。子どもたちは、その音とリズムに興味津々でした。

話の中心では、モールス信号でも特にSOS(救難信号)についてお話しをしてくださいました。そして、学校生活でも、困ったこと、悩んでいることがあったらすぐに、SOSの信号を先生や周りのみんなに伝えましょうとお話しされました。また伝えるだけでなく友達のSOS信号に気がつけるように、友達の様子や気持ちに気配りをしましょうとお話しされました。

お互いにSOS信号を送受信できるような、やさしくたくましい長畝っ子に育ってほしいです。

 

 

生徒指導の先生のお話では、「3あ運動」を1年間がんばろうとお話しがありました。「3あ」とは、

いさつ(いつでも、どこでも、だれにでも。大きな声ではっきりと)

んぜん(事故を防ぐ、命を守る)

としまつ(物と心の整理整頓)

3つの基本的生活習慣のことです。今日のお話しでは特に、「あいさつ一番長畝っ子!」。あいさつをしっかりできるようになろうとお話しがありました。これから折に触れほかの「」についても詳しいお話しがあります。1年間この3つの「あ」が身につくように、みんなで頑張っていきましょうね!

Cimg6076_3

Cimg6059_2

Cimg6053_2

Cimg6069

Cimg6066

2015年4月10日 (金)

味岡山散策

4月8日と9日に1・6年生と2・5年生が味岡山へ散策に行きました。

低学年の子どもたちにとって、地域の名所を知るよい機会になりました。

Cimg4310

Cimg4316

Cimg4324

Cimg4326

 

Img_0109

Img_0112

Img_6695

Img_6701

Img_6705

2015年4月 9日 (木)

丸岡城で写生会

4月9日(木)今日は、3・4年生で丸岡城へ行き、写生会をしました。

天候にも恵まれ、ポカポカの陽気と満開の桜の中、子どもたちはとても楽しそうに風景を写生していました。今日の美しい桜はきっと子どもたちの心に刻まれたことでしょう。

Cimg6049_2Cimg6025

Cimg6027

Cimg6029

Cimg6028

Cimg6032

Cimg6034

Cimg6036

Cimg6050

2015年4月 6日 (月)

平成27年度入学式

4月6日(月)今日は、平成27年度入学式が行われました。

今年の新1年生は51名。6年生のお兄さん、お姉さんと手を繋ぎながらちょっぴり緊張した様子で入場してきました。

校長先生から「お・は・し」のお話を聞きました。どの子も行儀がよく、校長先生のお話をしっかり聞くことができていました。挨拶も大変元気がよく、とても素晴らしかったです。

最後に6年生の代表の児童が挨拶し、これからの学校生活のことを紹介したり、困ったことがあったら私たち上級生を頼ってくださいと力強く宣言し、1年生を安心させてくれました。

新1年生の皆さん、これから新しい小学校生活が始まります。楽しみにして学校に来てくださいね!

Cimg4216

Cimg4224_3

Cimg4250_2

Cimg4267_3

Cimg4263

Cimg4268_3

Cimg4276_2

Cimg4281

 

 

 

 

 

 

2015年3月24日 (火)

平成26年度最後の一日

今日で平成26年度が終了しました。

下校時刻には、あいにくの雨となりましたが、子ども達は、1年間やりとげた満足感からか、晴れやかな表情で帰っていきました。

明日から春休み。健康に気をつけて、安全に過ごしましょう。

4月からはそれぞれ一学年ずつ進級します。4月6日には新たな気持ちで、全員が元気に登校してくれることを願っています。

保護者の皆様、地域の皆様には、この一年間、多大なるご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

Img_2544_2

Img_2547

Img_2548

Img_2549

2015年3月19日 (木)

第82回卒業証書授与式

Img_0115_2

天候にも恵まれ,昨日,卒業証書授与式を挙行することができました。

卒業生の凛とした態度。

体育館に響き響きわたる在校生の歌声。

それぞれの思いが伝わってくる立派な卒業式となりました。

57名の児童たちは,この長畝小学校で,多くの人との関わりと通して大きく成長することができました。

中学校へ行っても,学んだことを活かし,力を発揮してほしいと思います。

いつまでも,応援しています!

2015年3月16日 (月)

ありがとう清掃

卒業を2日後に控えた16日(月)、6年生がお世話になった校舎の清掃を行いました。手洗い場、トイレを中心に、心を込めてきれいにしました。

いよいよ残るは卒業式。支えてくださった家族、先生方、下級生のみんなへ感謝の気持ちが伝わるような立派な卒業式になるようにがんばってください。

Img_0213

Img_0207

Img_0206

Img_0217_3

2015年3月 6日 (金)

よさこいクラブの発表

昼休みによさこいクラブの児童がよさこいを発表しました。

後期に練習してきた「よっちょれ」という踊りを

かっこよく踊ってくれました。

踊りを見ながら真似する子や

掛け声をかけてくれる児童もいました。

発表後には観客からの要望により

クラブの児童と観客の児童や先生で

「うらじゃ」という簡単な踊りを一緒に踊りました。

盛り上がり、楽しい昼休みの時間となりました。

Img_2454

Img_2449

2015年3月 3日 (火)

6年生を送る会

5年生を中心に,6年生を送る会をしました。

前日まで5年生をはじめ,各学年が6年生に笑顔で卒業してもらうために,準備に取り組んできました。

学年発表では緊張しながらも練習した成果を発表していました。

児童からは「本番よりも上手にできた」「6年生に自分の思いを伝えることができた」など,全力で取り組んだということが伝わってきました。

最後のキャンドルサービスでは,我々教職員も感動してしまいました。

笑顔や涙があふれる,素晴らしい6年生を送る会になりました。

今年度の残された学校行事も限られてきました。

6年生も一つでも多くの思い出を作って卒業していってほしいと思います。

Img_4904_2

Img_4929

Img_4941

Img_4945

Img_4980

Img_4982

Img_4998

Img_5029

Img_5054