2015年3月 3日 (火)

交通リーダー研修会

新登校班になるにあたって交通リーダー研修会がありました。

交通指導員の方に来ていただき、

横断旗の使い方を中心に

横断歩道での班長の役割を学習しました。

班員の安全を守る班長としての自覚も芽生えてきたのではないかと思います。

来週から新班長を先頭に登校します。

今日の練習を生かして、これまで同様に安全に登校してきてほしいです。

Img_3331

Img_3360

2015年2月27日 (金)

校長先生との会食

6年生が卒業する日が迫ってきました。

そのような中,6年生が校長先生と給食を食べて6年間の思い出を話す時間を設けています。

6年生は校長先生と一緒にご飯を食べる事に,緊張しながらも楽しく給食を食べています。

校長先生も,毎日話が出来る事を楽しみにされているようです。

Img_2206

2015年2月24日 (火)

幼保小なかよし会(新入生体験入学)

4月から入学する保育園幼稚園の子ども達と1年生による

幼保小なかよし会が行われました。

1年生が、1年間の学校行事を紙芝居で紹介しました。

その後、教科書を見せてあげたり、制服を着せてあげたりしました。

最後に、校舎内を探検して、みんな楽しそうでした。

1年生が、とっても優しいお兄さんお姉さんでした。

Img_2369_2

Img_3023_2

2015年2月20日 (金)

おはやしクラブの発表

行間の時間に、おはやしクラブの発表がありました。

クラブの児童は横笛や締太鼓で、

みんなの知っている「さくら」や「子守歌」など数曲と

お祭りのおはやしを演奏しました。

音楽室が満員であふれるほどの児童が鑑賞しました。

お祭り気分を味わうことができました。

2015年2月18日 (水)

マツバラーズカップ開催!!

先週木曜日から昼休みに体育委員会主催の「マツバラーズカップ」が開催されています。

競技内容は「ドッジビー」です。

ドッジビーは柔らかいフリスビーを使ったドッジボールです。

低・中・高に分かれてトーナメント戦をしており,とても白熱した試合をしています。

ご家庭でもぜひ応援してあげてください。

Dscn3995

Dscn4000

 

3年生校外学習

3年生が社会で学習している「昔のくらし」の学習の一環として,県立博物館に校外学習に行きました。

博物館には昔実際に使われていた電化製品や道具が展示されていて,田植えに使っていた「ワク」を実際に転がす体験をしました。

昭和の歴史コーナーでは,昔の暮らしの様子に驚き,目を輝かせながら多くのことをメモしていました。

これから社会の学習で,今回の校外学習で学んだことを活用していきたいと思います。

Cimg3000

Cimg3022

Dscn4036

Dscn4083

2015年2月13日 (金)

人気の揚げパン作り

6年生が、給食で人気メニューの一つ、揚げパンを作りました。卒業を控えた6年生に、小学校での給食の思い出を作ってもらおうと、栄養教諭が企画・指導をしました。揚げパンの他に、米粉のクリームポタージュも作りました。手際よく野菜を切り、調理して美味しそうなポタージュが完成しました。自分達で揚げて、きな粉をまぶした揚げパンと一緒においしそうに食べていました。

レシピはこちら。ご家庭でも、ぜひお試しください。

Img_7167_2

Dscf4943_2

Img_7172_2

 

2015年2月 6日 (金)

4年 2分の1成人式

10歳になった4年生が2分の1成人式を行いました。

ポスターセッションでは1人1人が今の自分やこれまでの自分について

緊張しながらも発表していました。

次に、1年生からの学校生活を振り返る思い出DVDの鑑賞。

なつかしみながら、鑑賞していました。

そして、幼い頃の自分の写真を画面に写しながら、将来の夢を宣言しました。

子ども達は成人式までのこれからの10年をどう過ごすか、

決意を新たにしていました。

たくさんの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。

Img_0004

Img_0132

Img_0014

1年昔遊び集会

1年生による昔遊び集会をしました。

こま・けん玉・めんこなどの昔遊びに挑戦しました。

保護者の方のご協力の下,子どもたちはいろいろな遊びを体験することができました。

子どもたちは,名人さんたちに教えていただいたことが大変嬉しかったようです。

教室に戻ってきたら,できるようになったことを生き生きと話してくれました。

ご協力いただきました保護者の皆様,本当にありがとうございました。

Img_2920

Img_2924

Img_2926

2015年2月 2日 (月)

丸岡中学校での生活体験

6年生が丸岡中学校で1日生活体験をしてきました。

数学や社会,英語などの授業を受けました。

どの児童も中学校の授業に緊張しながらも,真剣な表情で受けていました。

他にもエクササイズや部活動紹介,掃除などをしました。

4月からの中学校生活に胸を膨らませているようでした。

P1060861_4

P1060877_3

P1060881_3

P1060891_2

P1060897_2

P1060915_2

2015年1月30日 (金)

スキー教室がありました

5・6年生によるスキー教室が雁が原スキー場で開かれました。

天候にも恵まれ,日差しの中でのスキー教室となりました。

スキーが初めての児童も経験したことのある児童も,楽しそうにスキーをしていました。

保護者の皆様には今回のスキー教室にあたり,スキー搬入ありがとうございました。

また,指導者として来てくださった保護者の皆様,地域の方々,ありがとうございました。

今後も長畝小学校の活動にご協力をよろしくお願いいたします。

Dsc02988

Cimg4083

Cimg4076

Cimg4086

2015年1月27日 (火)

英語劇「桃太郎」

27日(火)に、6年生が、英語の学習の成果を見せるべく、1年生に英語劇「桃太郎」を披露しました。6年生は、2学期の終わりごろから練習し、今日を迎えました。

緊張して、少し早口になる場面も見られましたが、みんな堂々と演じていました。

見ていた1年生からは、「楽しかった。」「上手だった。」という感想が聞かれました。

劇の後は、6年生が1年生に、自分の好きな色の言い方を教えました。そして、1年生が自分の名前と好きな色を発表しました。

自信がなさそうに後ろを振り返る1年生と優しく小声で教える6年生。何とも微笑ましい光景でした。

Img_0022_2

Img_0024

Img_0026

 

2015年1月23日 (金)

丸岡中学校の生徒による小学校母校訪問

丸岡中学校2年生による,長畝小学校への母校訪問がありました。

6年生に中学校の様子をパワーポイントを使って紹介してくれました。

6年生の児童は中学校の様子がわかり,4月から行く中学校生活に胸を膨らませていました。

中学生の生徒は今年入った電子黒板に驚きながらも,懐かしそうに母校を眺めている姿が見られました。

われわれ教員も成長した生徒たちの姿を見て嬉しかったです!

Img_2806

Img_2826

Img_7008

Img_7013

2015年1月20日 (火)

なわとび練習

まだまだ寒い日が続きますが、子どもたちは、元気になわとびに取り組んでいます。

今日は、6年生が1年生になわとびを教えていました。難しいとび方やとぶ時のコツを教えてもらった1年生。上手にとぶことができるようになった子がたくさんいました。6年生の教え方が上手だったようですね。

これからもどんどん練習して、たくさんとべるようになってほしいですね。

Img_1423_2

Img_1426_2

Img_1427

 

2015年1月14日 (水)

手の汚れを見てみました

長畝小学校でもインフルエンザがはやってきました。

発育測定の時に特別な液体を使って,普段の手洗いでもどれだけ汚れが残っているかを,児童一人ひとりが見てみました。

普段の手洗いできれいにしているつもりでも,予想以上に汚れていることに驚いている児童が多くいました。

来週にかけて各クラスで発育測定の時に実施する予定です。

ご家庭でも手洗いについて話し合ってみてください。

Img_2772_2

Img_2779

2015年1月13日 (火)

HPを新しくしました

アクセス ありがとうございます。

HPを大幅リニューアルしました。

これからこちらで学校の様子を伝えていきたいと思います。

よろしくお願いします。

2014年12月26日 (金)

HPを新しくします

長畝小学校のホームページを現在更新中です。

1月中には学校の様子などを随時お知らせできると思います。

楽しみにしていてください。